BASE株式会社 の技術ブログ
全546件
PHPカンファレンス福岡2025にBASEのエンジニアが登壇&ふりかえり会をしました
2025/11/15
ブックマーク
はじめに 本文中とサムネイルの画像に登場するキャラクターは、 PHPカンファレンス福岡2025 の公式キャラクターです。 公式のガイドラインのもと、配布されている素材を利用させていただいています。 Product Development Division で PHPer をしている ema ( @meihei )です。 2025年11月8日に開催された PHPカンファレンス福岡2025 に参加し、BASEのエン
Full Cycle Developers Night #2 ~エンジニアはどこまでビジネスを知るべき?~ を開催しました
2025/11/07
ブックマーク
はじめに こんにちは!BASE BANK Dept にいるフルサイクルエンジニアの02です。 今回はFull Cycle Developers Night #2 ~エンジニアはどこまでビジネスを知るべき?~というBASE株式会社(以下、BASE)、株式会社CARTA HOLDINGS(以下、CARTA)、MOSH株式会社(以下、MOSH)で共催したイベントについて、当日の様子をお届けします! 開催したイベントについて base.connpass.com Full Cycle Developer(以下、フ
BASEのインターンで実感した、"プロダクト"をつくるということ
2025/10/09
ブックマーク
自己紹介 BASEでエンジニアインターンをしている吉川唯音です。趣味は音楽で、作曲や編曲をしています。この度10月9日をもって、インターンを無事に終えることになりました。約2ヶ月のBASEでのインターンを通して、感じたことや学んだことについて語っていこうと思います! インターン入社の経緯 自分は普段から多様なクリエイターとの接点があり、周囲ではBASEを利
AIを活用する事でバックエンドエンジニアがフロントエンドに挑戦し、学んだことを語りたい
2025/08/28
ブックマーク
はじめに BASEでソフトウェアエンジニアをしている Futoshi Endo( @fendo181 )といいます。 以前、同じチームの Kumar さんが以下のタイトルで記事を執筆されました。 「BASEでの開発体験を向上させるための取り組み」 devblog.thebase.in この記事では、生成AIの活用によって、メンバー全員がフロントエンドとバックエンドの両方を担当できるようになった、という挑戦について触
10年ソースコードから離れていたマネージャが、AIで現場感を取り戻した2週間
2025/08/25
ブックマーク
はじめに こんにちは、BASE株式会社 上級執行役員 SVP of Development の藤川です。 今年、生成AIの活用は経営課題の一つとして大きな注目を集めています。 開発担当役員という立場としても、この変化を肌で感じる必要があると考え、何年ぶりかにソースコードと向き合い、実際にプルリクエストを出してみることにしました。 ソースコードから離れていた10年間 最後にBASEの
BASEの技術課題について話すイベントをやります
2025/07/31
ブックマーク
CTOの川口 ( id:dmnlk ) です。 ブログタイトル通りイベントをやります。2025/08/06(水)19:00 〜 21:00です。 base.connpass.com BASEでは、サービス運営13年目を迎えた今だからこそ直面している技術的課題や、その乗り越え方について、現場のエンジニアが率直に語るイベントを開催します。 日々の開発に加えて、10年以上継続するサービスならではの知見や悩み、リアルなエピソードを
AirflowをECSからMWAAに移行したらバッチ処理時間が大幅短縮された話
2025/07/15
ブックマーク
はじめに こんにちは!Data Platformチームでデータエンジニアとして働いている @shota.imazeki です。 弊チームでは、従来の分析基盤を段階的に刷新する取り組みを進めており、その第一歩として、ECS上で動かしていたAirflowをAWS上のマネージドサービスである Amazon Managed Workflows for Apache Airflow(以下、MWAA)に移行しました。 もともとはインフラ管理の手間を減らすことが目的
AWS Summit Japan 2025に参加しました
2025/07/11
ブックマーク
AWS SUMMIT JAPANにあった社名を書くボード はじめに BASE BANK Dept で Engineering Program Manager をしている大津です。 BASEでは多くのプロダクトでAWSを使用しており、BASE BANK Deptでもフルサイクルエンジニアの思想のもと、AWSに触れる機会が多いです。そのため、AWSのキャッチアップはとても重要です。 なぜフルサイクルエンジニア0
PHP Conference Japan 2025 にBASEのエンジニアが登壇&ゴールドスポンサーとして協賛しました!
2025/07/10
ブックマーク
はじめに BASE の ProductDev でエンジニアをしているTorataです。 2025年6月28日(土)に開催された「PHP Conference Japan 2025」にBASEのエンジニアが登壇 & ゴールドスポンサーとして協賛したのでその様子をお届けします! ちなみに今年は例年とは違いホットな夏開催でした! BASEのスポンサーブースの紹介について 先日のブログ でも紹介した通りBASEのスポンサーブースでは「教
最速振込の舞台裏:プロジェクトのリードの実践と学び
2025/06/30
ブックマーク
はじめに BASE BANK Dept で Engineering Program Manager をしている大津です。 今回は、4月にリリースした最速振込とそれまでの歴史について簡単に触れつつ、どのようにプロジェクトのリードをしたのか書きます! baseu.jp 振込申請の種類と歴史 最速振込は、BASEが提供する振込申請の一つの種類です。 振込申請とは、ショップオーナーさんがBASEでの売上金額を自身の銀行口座へ振
アラート対応、お問い合わせ対応で掴む成長機会
2025/06/27
ブックマーク
はじめに BASE BANK Department で エンジニア をしている池田聖示です。 入社して1年が経ちましたが、この間、アラートやお問い合わせの対応に積極的に取り組んできました。 今回は、その理由や意識していたことを振り返ってみようと思います。 アラート対応、ユーザーからのお問い合わせ対応の価値 主語を大きくしたくないですが、多くのエンジニアにとってアラート対
BASEでの開発体験を向上させるための取り組み
2025/06/25
ブックマーク
Feature Dev 3 Group にて Web アプリケーションエンジニア / プロジェクトマネージャーをしている kumar です。 本記事では、 Pay ID アプリの運用状況を可視化するページ を開発するにあたり、チーム運営やプロジェクトマネジメントの観点で行った取り組みとその成果についてご紹介します。 プロジェクトを円滑に進めるには、設計や実装そのものだけでなく、「チームがどう
PHP Conference Japan 2025 にBASEがゴールドスポンサーとして協賛します!
2025/06/25
ブックマーク
Product Development Division の大塚です。 BASEは2025年6月28日(土)に開催されるPHP Conference Japan 2025にゴールドスポンサーとして協賛します。 PHP Conference Japan 2025について PHP Conference Japanは、PHPエンジニアのためのカンファレンスとして毎年開催されている日本最大級のPHPカンファレンスです。今年は6月28日(土)に大田区産業プラザPiOで開催されます。 夏の暑い時期に開催されるのは
コミュニティへの貢献のカタチ、スポンサー以外にもあるんです
2025/06/25
ブックマーク
はじめに こんにちは、 BASE Feature Dev1 Group で PHPer をしている @meihei です。 PHPカンファレンス新潟2025、お疲れさまでした!私は個人としてコアスタッフとして参加させていただきました。 今回参加した PHPカンファレンス新潟では、私の所属する BASE 株式会社はスポンサー企業ではありませんでした。ただ、私がスタッフとして活動することについて会社から理解と配慮を
Copilot Agentを普段使いしてわかった、バックエンド開発で使えるTips
2025/06/20
ブックマーク
はじめに Cartチームでバックエンドエンジニアをしている、かがの( @ykagano )です。 6/13(金)にBASE社内で第1回となるAI勉強会が開催されました。 10分間のLTが2つ行われまして、私はLTの1つを下記タイトルで発表しました。 「Copilot Agentを普段使いしてわかった、バックエンド開発で使えるTips」 発表内容の前にBASEでのAIの利用状況と取り組みについて簡単にお話ししたいと
