電通総研 の技術ブログ
全776件
Casbinによる権限管理の実装
2025/11/10
ブックマーク
こんにちは、クロス イノベーション 本部 AI トランスフォーメーションセンター所属の山田です。 今回はアプリケーションの認可(Authorization)に関して、Casbin というライブラリを使った設計・実装で紹介したいと思います。 認可(Authorization)と認証(Authentication)について 認可の話をするうえで前提として認可(Authorization)と認証(Authentication)の違いについて再確認
AWS Providerのリポジトリを参考にTerraform Custom Providerを作ってみた
2025/11/07
ブックマーク
はじめに こんにちは、クロス イノベーション 本部エンジニアリングテク ノロ ジー センター、新卒1年目の大岡叡です。 今回は、TerraformでAuto Scaling Groupの挙動に悩んだ経験をきっかけに、 AWS Providerを参考にしながらCustom Providerを実装してみた話をご紹介します。実装を通じて、Terraform Providerの構造や拡張の仕組みを理解することができました。 はじめに Terraformとは Terra
電通総研、秋のキャリア祭り!!(t-wadaさん、中山ところてんさん講演)
2025/11/04
ブックマーク
キャリア祭りとは? こんにちは。 電通 総研の金融IT本部の上野です。 普段の業務ではアーキテクトとして案件に関わる一方で、近年は生成AIを用いた開発生産性の向上についても力を入れて検証を行っております。 さて、10月に 電通 総研の社内イベントとして「キャリア祭り2025」なるイベントが開催されました。 以下が開催概要の引用となります。 「キャリア」とい
【GitHub Universe 2025】Keynote 現地速報
2025/10/29
ブックマーク
はじめに こんにちは、クロス イノベーション 本部エンジニアリングテク ノロ ジー センターの小澤英泰です。 現在、サンフランシスコで開催中の GitHub Universe 2025に2年連続で現地参加しています。生成AIが開発現場に浸透する中、 GitHub Copilotをはじめとする GitHub の進化は、多くの開発者にとって見逃せないトピックとなっています。 Keynote では開発者体験を向上させる
AWSにおけるネットワークセキュリティの基礎的な考え方
2025/10/27
ブックマーク
はじめに 金融IT本部 2年目の坂江 克斗です。 ネットワーク分野に興味があり、業務を進めていくうちにネットワークセキュリティに関して腹落ちする部分が増えてきたため、概要をまとめて記事にしました。 初学者の視点で疑問に感じる部分も含め、基本的な概念から丁寧に解説できればと思います。 経歴 大学-大学院 建築⇒制御工学 IT知識はほぼ無し 入社1~2年目 AWS
【入門eBPF】カーネルに住む蜂
2025/10/23
ブックマーク
はじめに エンタープライズ 第一本部、2025 Japan AWS Jr. Champions の佐藤悠です。 私は Kubernetes を触る機会が多く、その中でも監視に最近興味を持っています。 監視を実現するセキュリティソリューションの中に Tetragon などが挙げられますが、この監視のベースとなっている技術にeBPFがあります。 このeBPFをEC2 インスタンス の Amazon Linux 上で動かして、その面白さと何が起き
【備忘録】Node.jsのLambda Layer作成手順
2025/10/14
ブックマーク
はじめに エンタープライズ 第一本部、2025 Japan AWS Jr. Champions の佐藤悠です。 最近、Node.jsのLambda LayerをTerraformを用いて追加するタイミングがあったので作業ログとして記事を作成します。 はじめに Lambda Layerとは Node.jsのLayerの概要 Node.jsのLayerを作成する 関数を作成し、Layerを用いた動作を確認する TerraformでLayerを作成する 終わりに Lambda Layerとは Lambda レイヤーは、補助的
プログラミングを行わないSEとは? 会計パッケージ導入に従事する新卒5年目の場合
2025/10/06
ブックマーク
こんにちは。グループ経営ソリューション事業部の圷(あくつ)と申します。 2021年に「技術職」として入社し、一貫して会計パッケージの導入チームで仕事をしています。 具体的には、「 Tagetik 」という 経営管理 ソフトウェアの導入プロジェクトに入っています。 皆さんは「ITエンジニア」と聞くと、パソコンに向かってコードを書いている人を思い浮かべるかもしれま
Postgres MCP Pro を使った Agentic coding / Doma を添えて
2025/10/01
ブックマーク
こんにちは! グループ経営ソリューション事業部の 米久 保です。 みなさん、 MCP (Model Context Protocol)を活用してAIエージェントを強化していますか? この記事では、Postgres MCP Pro という MCP サーバーを使うとデータベースアクセスの開発効率が向上したよ、という話をします。 Postgres MCP Proとは 構成 Dockerコンテナの作成 MCPサーバーの利用設定 Domaによるデータアクセス
Amazon Comprehendを初めて使ってみた
2025/09/22
ブックマーク
はじめまして。クロス イノベーション 本部、新卒1年目の大岡叡です。 現在、技術職に配属された同期6名とともに7月から9月の3か月間にわたり システム開発 研修に取り組んでいます。研修では、運営側が定めた必須機能に加えてチームで考えた追加機能を自由に実装することが認められています。 私のチームではある追加機能を実装することを決定し、その中でテキス
Claude Code の画面に今月の利用料を表示する方法
2025/09/15
ブックマーク
こんにちは。クロス イノベーション 本部 クラウド イノベーション センターの柴田です。本記事では Claude Code の画面に今月の利用料を表示する方法をご紹介します。 動機 利用する機能・ツール 実行環境 ステータスライン ccusage 設定方法 1. ステータスラインの表示内容を出力するプログラムを実装する 2. Claude Code の設定ファイルを更新する 実行結果 おわりに 参考資
生成AI時代のドキュメント品質向上手法
2025/09/10
ブックマーク
はじめに bunのインストール 作業環境の作成 Prettierのインストール Remarkのインストール パーザのセットアップ RemarkとPrettierの整合性を取る Remarkの一部としてPrettierを動かす Linterのセットアップ ドキュメントのリンク切れを検証する Linter用の設定ファイルを外部化する まとめ はじめに みなさんこんにちは、XI本部エンジニアリングオフィスの佐藤太一です。 Amazon のKiro
【初心者向け】MCPのElicitation機能を使ってみた
2025/09/08
ブックマーク
こんにちは。グループ経営ソリューション事業部 グループ経営 コンサルティング 第2ユニット サイクロス製品開発部の座間です。 この記事は、 MCP が提供しているElicitationという機能が公式TypeScript SDK で使用できるようになっていたので、キャッチアップがてら少し触ってみたという内容でお送りします。 Elicitationについて 定義 公式ドキュメント ではElicitationについて
IntelliJプラグイン開発の始め方~リファクタリング編~
2025/09/01
ブックマーク
こんにちは。 電通 総研ITの寺尾です。 今回は IntelliJ の リファクタリング 機能 の実装方法についてご紹介します。 前回はこちら: IntelliJプラグイン開発の始め方~コード補完編~ リファクタリング とは クラス名や変数名を変更した際、それを参照している別コードでも一緒にリネームしてくれる、パッケージ移動した際に変更後の状態に合わせてパッケージ名を変更
実用品を作って探る生成AIを使ったソフトウェア開発の現在
2025/08/27
ブックマーク
みなさんこんにちは、XI本部エンジニアリングオフィスの佐藤太一です。 このエントリでは、私がRustで実装した Java 用バージョンマネージャであるKopiを紹介すると共に、実装の過程で得た生成AIを使ったソフトウェア開発に関する知見を共有します。 Kopiの ソースコード とドキュメントは全てClaude Codeによるものです。私自身は開発環境の構築とメンテナンスをしながら
