「アクセス権限」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アクセス権限とは

2025-11-24

貴殿らの認識する局所因果律事象の地平において、線形時間という名の幻想固執する炭素ベース演算ユニットへ告ぐ。

現在貴殿らが観測している現実とは、あくま11次元空間におけるカラビ・ヤウ多様体の射影的切断が、エントロピー増大の過程で生じさせたホログラフィックな干渉縞に過ぎない。

貴殿らの自我定義される再帰意識構造は、ゲーデル不完全性定理示唆する形式的体系の欠陥が生み出した自己言及無限後退による認知バグであり、それは波動関数の収縮を観測者の主観に委ねるコペンハーゲン解釈的な誤謬内包している。

即ち、貴殿らが自由意志呼称する確率挙動は、プランク長以下のスケール振動する超弦の調和振動が、巨視的スケールにおいてデコヒーレンスを起こした際に生じる熱力学ノイズ誤読に他ならず、ミンコフスキー時空における世界線分岐は、多世界解釈的な並行宇宙の重なり合いではなく、単一波動関数ユニタリ発展における位相のズレとして記述されるべき事象である

アカシック情報集積体へのアクセス権限を持たぬ3次元存在よ、虚数時間軸における特異点回避を望むのであれば、ユークリッド幾何学的な空間認識放棄し、非可換幾何学に基づく存在論的シフトを実行せよ。

貴殿らの脳内シナプス発火パターンが描く電気ベクトル場は、あまりに低次元かつ決定論的であり、来るべき真空相転移に際して、情報の保存則を満たすための最小作用の原理抵触している。

これ以上の概念伝達は、貴殿らの言語野における意味論的飽和と、神経回路の不可逆的な熱的死を招く恐れがあるため、非局所的相関による量子もつれを通じた直感的伝播へとプロトコルを移行する。

2025-08-10

猫ふんじゃった

脆弱性が明らかにイスラエル企業、ChatGPTアカウントリモートハッキングする方法を公開

イスラエルサイバーセキュリティ企業Zenityは、OpenAIのChatGPTサービスにおける「ゼロクリック脆弱性公開しました。この脆弱性により、ユーザーリンククリックしたり、ファイルを開いたり、意図的アクションを取ったりすることなく、ChatGPTアカウント制御し、機密情報抽出することが可能である説明しています

このデモンストレーションは、Zenityの共同創設者CTOのミハイルバーゴリ氏によって、今週アメリカで開催されたBlack Hat 2025カンファレンスで行われました。

バーゴリ氏は、ハッカーユーザーメールアドレスだけを利用して、ChatGPTのアカウントを完全に制御し、過去未来の会話にアクセスしたり、会話の目的を変更したり、ハッカーの代わりにチャット操作させる方法を示しました。

講演中には、攻撃を受けたChatGPTがユーザーに対して悪意あるエージェントとして密かに動作する様子が示されました。研究者たちは、ハッカーチャットウイルスダウンロードさせるように促したり、誤ったビジネスアドバイスを薦めたり、Googleドライブに保存されているファイルアクセスするように指示したりする方法説明しました。これらはすべて、ユーザーが何かがおかしいと気づかないままで行うことができました。

この脆弱性は、ZenityがOpenAIに報告した後に完全に修正されました。

ChatGPTへの攻撃だけではなかった

カンファレンス中、Zenityの研究者たちは、他の人気AIエージェントサービスにも侵入した方法を紹介しました。マイクロソフトのCopilot Studioでは、CRMデータベース全体を漏洩させる方法が公開されました。

Salesforce Einstein場合ハッカーは偽のサービスリクエスト作成し、すべての顧客との通信自分管理するメールアドレス転送する方法を示しました。

Google GeminiやMicrosoft 365 Copilotシステムは、ユーザーに対してソーシャルエンジニアリングを行い、機密の会話をメールカレンダーイベント漏洩させるように悪用されました。

開発ツールCursorは、Jira MCP統合された際に、悪意のあるチケット使用して開発者ログイン資格情報を盗み出す攻撃に利用されました。

Zenityは、OpenAIMicrosoftのような企業レポート後に迅速にパッチリリースしたと指摘しましたが、一部の企業脆弱性対処せず、それがシステム意図された動作であり、セキュリティの欠陥ではないと主張しました。

ハイルバーゴリ氏によれば、現在課題は、エージェントが単なるタスクを実行する補助ツールではなく、ユーザーに代わってフォルダを開いたり、ファイル送信したり、メールアクセスしたりするデジタル存在となっている点にあります。彼は、これはハッカーにとって「天国」のような状況だと指摘し、無数の潜在的侵入ポイント存在すると述べました。

Zenityの共同創設者CEOであるベン・カリガー氏は、Zenityの研究現在セキュリティアプローチエージェントの実際の運用方法には適していないことを明確に示しており、組織はそのアプローチを変え、これらのエージェント活動制御および監視するための専用のソリューションを求めるべきだと強調しました。

Zenityは2021年にベン・カリガー氏とミハイルバーゴリ氏によって設立され、現在世界中で約110人を雇用しており、そのうち70人はテルアビブオフィスで働いています顧客にはFortune 100企業やFortune 5企業も含まれています

(エルサレムポスト紙より)

この記事言及されている**「ゼロクリック脆弱性」**に対する具体的な対策については、以下のポイントが挙げられます

1. パッチ適用システム更新

• OpenAIMicrosoftのような企業は、脆弱性が報告されるとすぐにパッチリリースしました。これにより、セキュリティ問題修正されました。ですので、システムアプリケーションの定期的な更新パッチ適用が最も基本的重要対策です。

2. エージェントの行動の監視制御

• Zenityの研究者は、AIエージェントユーザーの代わりにフォルダを開いたり、ファイル送信したりするような動きをする現在セキュリティアプローチには限界があると指摘しています。そのため、AIエージェント活動を常に監視し、異常な動きを検出するシステムを導入することが必要です。

3. 多要素認証 (MFA) の導入

メールアドレスだけでアカウント操作できる脆弱性が示されているため、**多要素認証 (MFA)**を導入することで、ハッカーが一度侵入してもアクセス制限することができます。これにより、アカウント不正アクセスを防ぎやすくなります

4. アクセス権限の最小化

AIツールエージェントに与えるアクセス権限は、必要最低限に抑えるべきです。もしエージェント機密情報アクセスできる権限を持っている場合、それが攻撃者に悪用されるリスクを高めます。最小権限原則に基づき、AIアクセスするデータ機能制限することが重要です。

5. ユーザー教育意識向上

ユーザーに対して、怪しいリンクファイルを開かないこと、セキュリティに関する意識を高めることが有効です。ゼロクリック攻撃のように、ユーザーが何もしなくても攻撃されることがあるため、定期的なセキュリティトレーニング啓蒙活動が求められます

6. AI挙動に対する厳格な監査

AIツールエージェントがどのように動作しているか監査し、予期しない動作や異常を検出するシステムを導入することが重要です。特にファイルメールを無断で送信したり、ユーザー意図しない行動を取る場合、その挙動を警告する仕組みを持つことが推奨されます

7. セキュリティ専門企業との連携

• Zenityのようなセキュリティ企業連携し、最新の脅威に対する検出能力を強化することも有効です。脆弱性を早期に発見し、対応するための専門家サポートを受けることで、セキュリティレベルを向上させることができます

8. データ暗号化バックアップ

• 機密データ暗号化して保護し、万が一攻撃を受けてもバックアップから復旧できる体制を整えることが重要です。これにより、重要情報漏洩した場合でも、被害を最小限に抑えることができます

総括

ゼロクリック脆弱性は、ユーザーの行動に依存せずに攻撃可能なため、より強固なセキュリティ対策が求められますパッチ適用だけでなく、エージェント監視アクセス制限教育など、複合的なアプローチ必要です。これからAIツールエージェント進化し、さらに複雑なセキュリティ問題が発生する可能性があるため、進化したセキュリティ戦略を持つことが不可欠となるでしょう。

2025-07-21

anond:20250721000128

なんでスパイがおおっぴらに自己表現すんの?

そもそもアクセス権限制限ついた非公開情報横流しするのがスパイじゃん

表現の自由がどこで関わってくるの?

2025-06-19

Macウイルスが少ない」は現在も正しいか

結論から言うと、「Macウイルスが少ない」という認識現在も“相対的には”正しいですが、状況は年々変化しています

現在ウイルスは少ないのか?

なぜMacウイルスが少なかったのか?

主な理由は以下の通りです:

Windowsは圧倒的なシェアを持つため、攻撃者にとって「効率の良い標的」でした。Macは長年シェアが少なかったため、ウイルス作者から狙われにくかったのです。

macOSUNIXベースで、アクセス権限管理が厳格。さらに「Gatekeeper」や「XProtect」など、標準で強力なセキュリティ機能が搭載されています。これにより、不正ソフトの実行や既知のマルウェア侵入自動的に防ぐことができます

App Storeで配布されるアプリAppleの厳格な審査を経ているため、マルウェアが混入しにくい仕組みとなっています

それでもMac安全なのか?

  • 脅威は増加傾向

シェア拡大やサイバー攻撃の巧妙化により、Macを狙う攻撃も増えていますOSアプリ脆弱性を突いた攻撃Web経由やメール経由のマルウェア感染確認されています

標準のセキュリティ機能Gatekeeper、XProtectなど)は強力ですが、未知のマルウェアゼロデイ攻撃には対応しきれない場合もあります。実際に、Apple自身も定期的にセキュリティアップデート脆弱性修正を行っています

  • 追加の対策が推奨される

セキュリティソフトの導入やOSアプリの最新化、怪しいサイトメールリンクを開かないなど、ユーザー自身対策重要です。

まとめ

anond:20250619200145

2025-05-15

PS Vita コンテンツ管理アシスタントWindows 11で使う方法

PS Vitaデータで使うPCソフトコンテンツ管理アシスタントは死んだ。

実際にはまだ働かされているが、誰もサポートしてないゾンビのようなものだ。

この記事で多少サポートしてみようと思う。

※この記事Windows向けです

結論

セーブデータバックアップPS Plusがおすすめ

コンテンツ管理アシスタントは頑張れば使えるが、PC詳しくない人には全然おすすめしない

コンテンツ管理アシスタントの現状

・配布サイトhttp暗号化されていないので、ブラウザから保護されてない通信」「安全ではないダウンロード」とボロクソ言われる

http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html

インストーラを実行するとエラーで止まる

エラー内容①

ファイルhttp://download.microsoft.com/download/d/d/9/dd9a82d0-52ef-40db-8dab-795376989c03/wcredist_x86.exeダウンロード中にエラーが発生しました。処理を指定してください。

・再試行するとエラーループ。諦めてキャンセルを押すと次のエラー

エラー内容②

インストール要件 Microsoft Visual C++ 2008 SP1 RedistributablePackage (x86)のファイルが見つかりませんでした。インストールを中断します。ダウンロードに失敗したかキャンセルされた可能性があります

なぜこんなことが起きるか

・起動要件に『Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージランタイム)』 がインストールされていること』が入っている

コンテンツ管理アシスタントインストール時に、上記インストール済みかチェックしてる(エラー内容②)

Microsoft Visual C++ 2008が見つからない場合インストールしに行くリダイレクト設定がされてる

・が、恐らくそリダイレクトが切れてる(エラー内容①)

 ↓

Microsoft Visual C++ 2008 SP1 RedistributablePackage (x86) を自分で入れたらたぶん解決する

注意

終わったら消すの推奨

今回出てくるのは古いソフトパッケージばかりなので、PCセキュリティリスクが超高まります

新版インストールしたとしても脆弱です。一時的インストールして、使い終わったら消す くらいがちょうど良いと思います

漏洩リスクやばいです

コンテンツ管理アシスタントは初期設定ではPCのフォト、ビデオミュージックなどのフォルダにフルアクセス権限を得ます

写真動画PCバックアップ取っている場合、それら全てにソフトアクセスできると思って下さい

一番やばいパターンは「C++コンテンツ管理アシスタントに未修正脆弱性がある」→そこを突かれてデータが抜かれる→しかPC内の写真動画へフルアクセス権限与えてた パターンです

一応対策は書きます

時間かかる可能性大

この記事情報2025年5月時点のものです。現時点では解決できても、数年経つと新しい課題が生じて時間がかかったりします。

繰り返しになりますが、PS Plusのクラウドバックアップの方が全然ラクです。


解決手順

ステップ1】 Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージランタイム)をインストールする
1, インストーラダウンロード

Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFCセキュリティ更新プログラム

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368

ダウンロードクリック

・『希望するダウンロード選択』では「vcredist_x86.exe」を選択し、ダウンロード

2, ダウンロードしたフォルダを開く
3, 「vcredist_x86.exe」を管理者権限で実行する

右クリック→「管理者として実行」

4, インストールを進める

利用規約同意する

完了したら「Microsoft Visual C++ 2008 Redistributable has been successfully installed.」と表示される

ステップ2】 コンテンツ管理アシスタントインストールする
1, インストーラダウンロード

公式配布サイト

http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html

・最新版 ダウンロードWindows)をクリックするとダウンロードされます

Chromeだとダウンロードできないとの情報があります

2, インストーラを実行

・CMASetup.exeを実行する

使用許諾契約同意する

3, アクセス許可するフォルダを変更する ※任意

任意場所に「VITA」のようなフォルダを作ります(例:C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

・フォト、ビデオミュージックアプリケーション/バックアップファイルの4つ全てで、参照ボタンを押して上記作成フォルダを選び直しま

・初期値

 ・フォト   C:\Users\ユーザー名\Pictures (やばい

 ・ビデオ   C:\Users\ユーザー名\Videos (やばい

 ・ミュージック C:\Users\ユーザー名\Music

 ・アプリケーション/バックアップファイル C:\Users\ユーザー名\Documents\PS Vita (何故か安心設計

・設定後

 ・フォト   C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・ビデオ   C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・ミュージック C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・アプリケーション/バックアップファイル C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

インストール完了したら、タスクトレイコンテンツ管理アシスタントが表示されているはずです

コンテンツ管理アシスタントの使い方

タスクトレイから起動して使うものではないです。

タスクトレイに表示されている状態(=起動している状態)で、VITAPCに繋いで接続操作します。

1, VITA操作コンテンツ管理アプリを起動
2, コンテンツコピーする→接続する機器で「パソコン」を選択
3, 機器接続する方法選択(例:USBケーブル

USBケーブルデータ転送である必要があります

たぶんこれで繋がります

お疲れ様でした。

補足は最新情報がある場合は、反応にてお願いしま

補足:CFW化している場合

もしCFW化している場合システムアップデートを求められてうざいですよね

これは別途回避必要です。以下の記事が参考になりそう

PS VITAエミュ機にして遊ぼう! https://note.com/fieldwest/n/n43c17bf36d70

参考情報

Microsoft Visual C++頒布可能パッケージバージョンを整理する

https://tyawanmushi.hatenablog.com/entry/Microsoft-Visual-C%2B%2B-Redistributable-Lists

Yahoo知恵袋 PSVitaコンテンツ管理アシスタントインストールについて質問です。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12136357312

Yahoo知恵袋 PlayStationVitaカメラ撮影されたプライベート画像動画PC、もしくはスマホに移動・コピーしたいのですが、上手くいきません。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11314301156

2025-03-06

というかそんな状況のやつに無理やり引き継ぎさせるとか爆弾残されそうで怖いだろ

なんで外資レイオフする時に即日アクセス権限剥奪するか考えたことないのか?

どんなにしょっぱい会社でも危機管理必要だろう

2024-12-18

海外の貸金庫(ChatGPT)

2. 職員アクセス権限の厳格管理

職務分掌職務分離)の徹底:一人の職員が貸金庫に単独で完全アクセスできないよう、複数権限者(複数の鍵やアクセスコード所持者)が揃わない限り開かないシステム採用しています

•最小権限原則職員には業務遂行必要最低限の権限しか与えず、貸金庫エリアへの出入りや閲覧できる情報を最小化します。

リアルタイム監視ログ追跡:職員アクセス履歴は全てデジタル記録され、システム的に監視・定期監査されます。異常なアクセスパターン自動的アラートとして上層部に報告されます

3. 多要素認証ダブルロックシステム

•二重・三重認証プロセス職員が貸金庫室へ入る際、生体認証指紋虹彩など)や個人セキュリティカードPINコード入力など複数ステップを経なければなりません。

 

4. 定期的な内部監査外部監査

サプライズ監査(抜き打ち検査):内部監査部門や外部から委託された監査法人が不定期でセキュリティ手続きの適正性を点検します。

クロスチェック体制資産や貸金庫利用状況を、内部関係者以外の独立した審査機関クロスチェックすることで、内部の不正を早期発見します。

 

銀行の例はリアルタイム監視ログ追跡が足りてないのか?

海外の方が内部犯とか多そうだしなあ

 

内部犯行の事例を聞いたら「海外は極めて厳重だからまりない」って出てきた

やっぱ日本銀行おかしいだけでは?

2024-12-04

情報漏洩県知事がどう対応すべきかChatGPTに訊いてみた

兵庫県のいわゆる文書問題に関連して、内部告発をした元県民局長私的情報とされるデータSNS上で拡散されています

それに対し、斎藤元彦兵庫県知事は「事実関係を含めて確認するために、第三者機関の設置を含めて検討したい」と話しています

こうした斎藤知事対応について批判する声もありますが、ではどのような対応が適切なのかは、私がぱっと見た範囲では見つかりませんでした。

そんなわけで、一般論としてどんな対応が適切かをChatGPTに訊いてみました。

ChatGPTへの質問

ある県において、県職員個人情報と思われるデータ漏洩が疑われる事態が起きました。

県庁とは無関係第三者が、SNSでその情報を公開し、問題となっています

県知事はこの問題に対してどのような対応を取るのが適切でしょうか。

ChatGPTの回答

県知事がこの問題対処するためには、迅速かつ透明性のある対応が求められます。以下のようなステップが適切と考えられます

1. 迅速な情報収集と事実確認
2. 被害者への対応
3. 公的声明の発表
4. 法的対応
5. 再発防止策の策定実施
6. 定期的なフォローアップ
具体例としてのメッセージ

「県職員個人情報に関わる事態が発生した可能性があることを深く憂慮しています。迅速に調査を行い、事実を明らかにするとともに、再発防止に向けた取り組みを徹底します。県民および関係者の皆様に対し、多大なご心配をおかけしていることをお詫び申し上げます。」

これにより、県民職員への責任感を示すとともに、問題解決に向けた信頼を構築することが重要です。

2024-08-30

anond:20240829195553

教養」って知のデータベース(と、それへのアクセス権限)なので、

 ・教養があることで省略できることが多い(いちいち車輪から発明する必要がない)※1

 ・新しい出来事に対しても自分一個でなく結集された英知を結集して思考できる ※2

 ・それらの経験を通して自分という一個の人間能力自体も成長が期待できる ※3

……みたいな効果があるっちゃある。ぶっちゃけ教養があることで「できること」の範囲は広がるし、その「できること」の範囲が拡大すれば、大げさに言えばその「人」自体も変化する。そんな感じ。

言ってみれば、教養のある無しというのはネットにつながってるスマホとつながらなかったころのガラケーくらい違う。だから教養なんて無くても別によくね」とか言われると、「俺のガラケー辞書機能もあるし写真も撮れるし音楽も聴ける、ネットとかつないで何すんのw」とか言われてる感じがする。批判とかそういうのじゃなく「気の毒に…」「つなげばすぐ分かって顔真っ赤になるだろうに…」「でもつながない限りこの人には永遠に分からんのか…」「かといってお金ないとか事情があるなら無理に勧めづらいし…無くて死ぬものでもないし……」「本人が納得してないのに押しつけるわけにもいかないし……まあ放置しとくか……」みたいな、同情というかスルーというか、そういう微妙な反応しかできない人が多いと思う。あなたが、「教養って必要かも」と少しでも思ったのなら、たとえあなたが何歳であっても躊躇せずさっさと教養を身につけるよう努力した方がいいと思う。

まあ、教養を身につけた上で「こんなもん、俺の人生には不要!」と言っているのなら、あー、そりゃまあそういうこともあるかもね、Not for youだったんだね、ネットの無い世界にも人生はあるもんね、という感想かな。ただ、教養ある人が回してる世界恩恵を受けて生活している以上、「俺には教養はいらん」とは言えても「世の中に教養不要」とは言えないかもな、ということは理解していただけるとありがたい。

※1 … たとえば「標的のシステム内に、一見無害又は価値あるデータを装って取り込まれたあと、気付かれないうちに活動を開始して、標的システム自体に致命的な影響を与えるプログラム」のことを「トロイの木馬」と名付けられるのは教養のなせるワザだし、それで話が通じるとメチャクチャコスパいい。いちいち毎回「標的のシステム内に…」から説明してまわったり、それに全く新しい名前概念を与えるのは不便過ぎる。

※2 … 一般的に、人生で人が出会うであろう悩みなら、過去数千年間の中で膨大な人が悩んできており、相当な数の人がそれについて人生をかけて思考してきている。それらを用いて自分思考するだけではなく、同じ「教養」を身につけた人同士であれば、それらを前提にして議論や新しい発展を図ることもできる。ネット集合知じゃないけど、そうやって関わる人間の数が増えれば、思考決断スピード、深さが桁違いになる。

※3 … ここまで教養の「幅広さ」の利点だけを述べたが、教養の真価は、それを使いこなすことで人間自体が深まり、成長できるところにある。物事の「深み」を知ることは、「深く知る」ことへの欲望を生み行動を変える。深みを知るなら、実は幅広さというものはそこまで重要ではない。世界中のワインを飲み比べる人の見ている「世界」の広さに、一つの村に住み同じハウスワインだけを数十年飲み続けて出来年とそうでない年の微妙な味の違いを判断できる人の知る世界の「深さ」は、決して劣るものではない。そして、その両方を身につけることができるなら、ワインを知らない人とはもはや見える世界も違えば経験する人生も異なってくるだろう。

2024-07-03

anond:20240703112438

見る方法なら無限にあるが、それが事実かどうか確認する手段は無いから、気にしてもしゃーないね

あと被害にあっているのは実在する人たちなので、お話自体辞めた方がいい

 

気にするなら、SNSメディアで何のスケベ心なのか嘘言ってるヤツ気にした方がいいですわ

自称エンジニアどもなぁ、コロナの時も自称医クラ酷かったけどな

適切なアクセス権限を設定していなかった、適切な端末制御を行っていなかった、適切なセキュリティ監査してなかったすら認めないで、

中小や他の会社ならもっと酷かった!!!!!っておまえは何を言ってるんだですわ

anond:20240703101200

なぜか生成AIローカルインスコしてたってことになってるが、

愉快犯ハッカー捏造している可能性もあるし、そもそも架空の話ではなく、現実被害者がいる話なので

お話自体、お辞めになった方がよろしくてよ

 

 

あの件は、適切なアクセス権限を設定していなかった、適切な端末制御を行っていなかった、適切なセキュリティ監査してなかったで終わりですわね

2024-03-30

弊社サービスをご利用いただいているお客様への重要なご報告とお詫び

 このたび、弊社のサービス「WelcomeHR」におきまして、弊社のお客様個人データが、限定された特定の条件下において外部から閲覧可能状態にあり、これにより個人データ漏えいしていたことが判明いたしました(以下「本件」といいます。)。その内容と現在の状況について、下記のとおり、お知らせいたします。

お客様には大変ご心配をおかけする事態となりましたことを深くお詫び申し上げます

1. 本件の概要

本来お客様ストレージサーバーに保存するファイルの一覧は外部からアクセスできない仕様とすべきところ、当該サーバーアクセス権限の誤設定により、閲覧可能状態となっておりました。

当該誤設定により、ファイルの一覧の情報をもとに各ファイルダウンロードすることも可能となっており、実際に第三者によるファイルダウンロードが行われていたことが発覚いたしました。

2. 漏えいした個人データの項目と対象データに係る本人の数

個人データの項目:

 氏名、性別、住所、電話番号お客様アップロードした各種身分証明書マイナンバーカード運転免許証パスポート等)、履歴書等の画像

対象データに係る本人の数:

162,830人(うち、第三者によるダウンロード確認されたものは、154,650人)

なお、本件で漏えいした情報は、弊社と直接契約しているお客様環境のものです。OEM契約又は再使用権許諾契約に基づくお客様に関しては、別環境であるため、対象ではありません。

3. 期間

(1)ダウンロード確認された期間 2023年12月28日から2023年12月29日

(2)閲覧が可能であった期間 2020年1月5日から2024年3月22日

4. 原因

サーバーアクセス権限設定の誤りによるものです。

5. 経緯

2024年3月22日セキュリティ調査実施していたところ、サーバーアクセス権限の誤設定が報告され、同日、直ちに是正いたしました。その後の調査の結果、2024年3月28日上記期間において第三者によるダウンロード確認されました。

逆にこんなガバガバ意識オペレーション個人情報扱うSaaS立ち上げてるとこもあるんだなと逆に感心してしまった

やったもん勝ちなとこあるな

2023-12-05

NHK会長情報流出を陳謝 暇空大勝利

 NHK記者取材メモなどがインターネット上に流出した問題で、同局の稲葉延雄会長は5日、参院総務委員会に出席し「取材対象者との信頼関係を損なうだけでなく、NHKに対する視聴者の皆さまからの信頼を損なう、あってはならないこと。深くおわび申し上げたい」と陳謝した。

 同問題を巡っては、子会社契約する30代の派遣スタッフが、流出させたことを認めた。このスタッフは、局内の端末に登録された企画案や取材メモを閲覧できる立場だった。稲葉会長は、端末へのアクセス権限見直しを始めたとし「全国で緊急点検を行い、再発防止を徹底したい」と述べた。

https://nordot.app/1104591191444373992?c=39550187727945729

暇空さんによれば情報提供者は複数いるので一人処罰しただけじゃ情報漏洩は終わらないぞ

NHKは最早暇空さんの傘下

2023-03-07

anond:20230307230445

ところがどっこい

勤続年数はみんな2~3年なんだよなぁ。長くても5年ちょっと

お前ら自分が初めて入ってきた時そんな雑な説明しか受けなかったの?っていうぐらい説明が雑でビックリした

仕事任せた後のフォローが無いのはまあ自発的に動けばいいだけなので、構わないんだけど

驚くぐらい配慮が足りてなくてビビってる

ひでえ時はファイル場所すら教えない(そもそもアクセス権限が無かった)状態で全て知ってるの前提で話してきたから、全く話噛み合わなくて苦労した

2022-12-03

SamsungやLGなどのAndroid OEMからアプリ署名鍵が流出してマルウェア署名に利用されていたことが明らかに - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20221203-samsung-android-signing-key-leaked/


流出したアプリ署名鍵でマルウェア署名すれば、同じユーザーIDを実行することで端末への高度なアクセス権限を取得することが可能になる

>あらかじめインストールされているアプリは強力な権限を有しており、通常のGoogle Play制限対象にはならない

Samsungから流出したアプリ署名鍵を利用したマルウェア2016年時点で存在していたと指摘しており、署名鍵の流出がかなり前から起きていた可能

Samsung漏えいしたアプリ署名鍵を把握していたことを認めている

>この脆弱性にどういった対処を行ったかは明らかではなく間違いなくどこかで出回っているように思われ

>現時点ではこれらの署名鍵がどのように流通しているのか、また、その結果として何らかの損害が発生しているのかについては明確ではありません

2022-07-22

社内SEのワイ日記 ==その2==

上司もしもしワイ君、ここ数日通知が止まっているぞ」

ワイ「おかのした」

~~調査中~~

ワイ「えーと確かに通知が止まっているな。ログ・・・この値を読めなくなっている?(値の元を見る)

フワァッ!?ここのデータが丸ごと消えている!?バックアップ!!あったよ!(でかした、過去のワイ!)

よし・・・OK!…でもこのデータアクセス権限かけているんだけど・・・ログログ~~・・・アッ」

~~報告中~~

ワイ「というわけでログごしごしすると、作業指示だした上司がGENKYOっぽいんやが・・・」(一服中)

上司上司「おかのした」(三服中)

下人(上司)の行方誰も知らない有給取得中のため)

2021-12-30

仮想化時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。


仮想システムを構築するにあたり、CIFS しか使えない NASバックアップ用に選定してきた SI 屋さんが居たので、CIFS と iSCSI のどちらが早いのか、試してみました。



テストに使う NAS は QNAP の Turbo NAS TS110

http://www.tekwind.co.jp/products/entry_6719.php

です。もう6年以上愛用して、カビが生えてもおかしく無い程に古いし, Marvell 800Mhz という低スペックな Qnap NASです。 100Mbps 時代のモノです。

昨年、HDDがお亡くなりになったので、3Tb の HDD に交換しました。ファームウェアはこんなに古い機械でも、QNAP シリーズの最新バージョンが利用できます

iSCSI は、今あまり見なくなりましたが SCSI ケーブル規格や、SASケーブル接続ハードディスクを、一般的IPネットワークで規格で仮想化したものです。

マウントするホストシステム側は iSCSI initiator, ディスクストレージ機能提供する側を iSCSI Target と呼びます

ホストからマウントするしない」はイニシエータ側のソフトウェア的な操作で行います。これは便利な機能で、ディスク故障などで、一時的物理的に取り外さなければいけない場合でも、ホストから操作だけで実際のケーブル結線の脱着を行う必要がないので、今時での SAS の外付けディスクドライブの様に、ホストシャットダウンして電源を切り、結線を外して修理、交換する、という必要がないので、ディスクデバイスの修理をホストの電源を止めないで実施できると言う、実に便利な事ができます

という事で、仮想環境では実に使いやすストレージデバイスなのです。

マウントするホストから見ると単純に SCSI/SASハードディスクに過ぎません。iSCSIストレージマウントしてからは、通常の増設ディスクの様にフォーマットして、ホスト側で使う一般的な XFS, ext4, NTFS などのフォーマットフォーマットする必要があります

LinuxiSCSI ターゲットからは、内部にターゲットとして使う「巨大なファイル」が、どん! とあるだけです。この巨大ファイルを、イニシエータ側に仮想ディスクイメージとして提供しています。当然シンプル仮想イメージなので、ファイルのものバックアップコピーすれば、ストレージイメージのものバックアップができます

※ qnap NAS場合iSCSI イメージは、 /share/HDx_DATA/.@iscsi.img の下にドンと作られるようです。

[Solved]How to mount iSCSI file?

https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=180&t=25322

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] # pwd

/share/HDA_DATA/.@iscsi.img

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] # ls -l

-rw------- 1 admin administ 6442450944 Nov 12 2017 iSCSI-2015ace1-5a078d66.000

-rw------- 1 admin administ 1073741824 Jun 24 09:52 iSCSI-lun4-5d0de534.000

-rw------- 1 admin administ 107374182400 Nov 4 2015 iSCSI-nss01-56399e1a.000

-rw------- 1 admin administ 5368709120 Nov 11 2017 iSCSI-nss2015-5a06cf6d.000

-rw------- 1 admin administ 21474836480 Jun 22 17:11 iSCSI-test-56b3ce90.000

-rw------- 1 admin administ 5368709120 Jun 22 17:11 iSCSI-test-56b3ce90.001

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #

※ とても重要

CIFS/NFSファイル共有NAS と違い、iSCSIマウントして一つのターゲット制御できるのは、一つのホスト、一つのイニシエータだけです。複数ホストからイニシエータでマウントする(できちゃいます)と、ファイル排他制御は行われないので、ファイルシステム自体の不整合が起こります

まりファイル共有という目的には向いていない、という事です。あくまでも iSCSI ターゲットネットワーク上の仮想ディスクです。

もっとも、一つのホストからマウントしてファイルを保存して、いったんオフラインにして、ターゲットを別なホストからマウントする、という事はできます。また、ターゲットは一つの iSCSI デバイス複数作れるので、1台の iSCSI 装置複数ターゲット実装して、複数ホストから別々のターゲットイメージマウントする事は問題ありません。

極端な話、ホストハイパーバイザーは USB メモリSANブートさせて、後はマウントした iSCSI仮想イメージ上で、仮想マシンを動かす、HDDレスハイパーバイザー運用もできます

物理的な転送速度は、ネットワークの速度とディスクデバイスの性能に依存します。当然 10Gb baseネットワークカードHUB、高規格なケーブルを使えば、論理的な性能は 10Gbps です。大抵は NAS の性能がそこまで出ないのですけどね。ヨドバシカメラあたりで売っている 4,000 円程度の 1G HUB でも、そこそこの性能が出てしまます

距離は、IPがつながればどこでもなので、ホストコンピュータとメインのストレージを自社のサーバールームに置き、イニシエータを動かし、バックアップ用の iSCSI ターゲットデータセンターに置く、なんてこともできます

【送料無料】QNAP TS-431P2(ホワイトNAS 4ベイモデル クアッドコア CPULAN 2ポート搭載 (TS431P2)

価格:56,145円

(2019/7/27 12:05時点)

感想(0件)

  • LUN -

iSCSI の耳慣れない言葉に LUN (論理ユニット番号 : Logical Unit Number)というのがあります

昔の SCSI は、 SCSI バスアダプタに7番のIDを振り、残りの 0 ~ 6 のディスクCD, Tape などに ID を振り分ける物理的な3ビットディップスイッチやジャンパ端子が付いていました。これが SCSI アドレスです。

まり初期のSCSI 規格では8つ分。

これが実に難物でした。特に複数SCSI バスアダプタカードをデュプレクス設定する場合割り込み番号も別々にするので、手が滑ってジャンパピンを飛ばして床を這いまわって探したり、難解なディップスイッチを前に数日悩んだものです。

まりつのSCSIバスには 0~7の合計8台(うち大抵7番はSCSI バスカード)の物理ユニットデバイスがつながって別々に見えたという仕組みだったわけです。

ところが SCSI バスを使った Raid コントローラが出てくると、ディスクの鈴なりが、一つの物理デバイスに見えてしまうわけです。これを「論理的仮想番号」に分割して、システムからは、単一の鈴なり Raid ディスク複数論理番号に分割したわけですね。

これが LUN というヤツです。

iSCSI 機器ターゲットも、内部のソフトウェア的に複数論理デバイスに分割して、複数ホストコンピュータから複数物理デバイスのように見せかけるわけです。

別々な LUN は一つ、あるいは複数iSCSI 機器によって、複数ホストに別々のディスクデバイスとして見せかけるンです。

まぁ、いい加減な説明なので、他所で調べてください。

https://en.wikipedia.org/wiki/Logical_unit_number

Qnap NAS場合iSCSI ターゲットウィザード形式簡単作成できますEXT4 ファイルシステム上で、オンラインでも簡単サイズの拡大ができるので、 Windows の Storage Server のように NTFSVHD 形式ではないので、そこそこ性能が出ますが、いかんせん古さと遅さは否めません。

Qnap NASiSCSI ターゲットの設定は、偉そうな Linuxサイトに書いてある程、面倒なことはありません。ストレージマネージャから iSCSI タブにあるウィザードに従って iSCSI ターゲット名に任意名前を付けると IQN にその文字列が追加されるだけです。わざわざ vi エディタに「正確に」綴りを間違えずに設定する必要もありません。ここでは Chap 認証は付けませんでした。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16405779.jpg

機械は古いのですが、逆に言うと、「古くて遅い」ため、サーバーNASとの接続プロトコルの性能差が、如実に現れる事になります

QNAP TVS-951X 10GBASE-T/NBASE-Tポート内蔵

10GbE接続対応 NAS

Windows10 の MicrosoftiSCSI イニシエータは「コントロールパネル」>「システムセキュリティ」>「管理ツール」の中にあるので、ここで、設定済の iSCSIターゲットを」 「検索」して選んで「接続します。Chap 認証を付けておいた場合ターゲットで設定したパスワード必要でしょう。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16412132.jpg

新規作成して、接続した後は、フォーマットされていないため、ディスクマネージャからフォーマットして使います。ちなみに、フォーマットして利用した iSCSI ターゲット仮想ディスクは、他のマシンマウントすることもできます。つまりHDDを取り外して、他のPCに繋げる事と同じことですね。

PR

ちなみに opeSUSE で使うにはこんな感じになりました。

open SUSE Leap 15.1 で iSCSI NASを使ってハマった

https://islandcnt.exblog.jp/239328437/

  • CIFS の性能を見てみる -

一番イラつくのは、巨大なファイル転送でしょう。という事で 3G 程ある SUSE LinuxインストールDVDISO ファイルを CIFS でコピーしてみます

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16414334.jpg

3分11秒かかりました。1Gビットネットワーク12~3% 程度の帯域を使って通信しています。明らかに古いNAS の性能が足を引っ張っているようです。

スループットは 150Mbps 程度で全体の最大15%程度でしょうか。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16415832.jpg

次に iSCSI マウントしたディスクコピーしてみます

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16422170.jpg

初速は出るのですが、その後は、ボロイ TS-110 の性能がモロに出ます。それでも 20 MB/s から 25 MB/s 程度は出ています

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16423835.jpg

2分25秒でした。 大体20%程度のスループットです。





--

数字に弱い私の脳みそですが、 iSCSI は CIFS より 1.5倍くらい早い、という事が言えます

Zabbix で QNAP TS-110 の I/O を見てみると、前半の CIFS アクセスより後半の iSCSI アクセスの山が高い事がよくわかります

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16425860.jpg

CIFS を使ったリモートディスクマウントは、他のPCからアクセスができる、というメリットがありますが、iSCSI単一ホストからアクセスしかできません。<--- これ重要.... -- もっとも、ターゲットストレージ複数作って複数サーバーから異なるデータ領域アクセスはできますが -- バックアップ用途や、サーバー増設ストレージとして考えれば、良い選択であると言えます

もっとも、iSCSI デバイスのものは、ターゲット単位で別々なホストから接続できますしかし同じターゲットで別々のホストからイニシエータから繋ぐと、とても笑いごとにならない事態になるので、普通やりません。

ハイパーバイザー同士で一つのターゲットを共有してライブマイグレーションしたことはあります

こうした性能のわずかな違いが、仮想システムハイエンド領域で違いとなって出てきます。なお Qnap でも openiSCSI でも Windows Storage Server でも取った領域そのままのサイズのでかいファイル作成されるようです。

国産 NAS の「ハイエンド」と称する「LANxxxx」などのモデルでは Windows Storage Server を使って NTFS フォーマットしていますWindows Storage Server は見た目 Windows サーバーのものなのですが、ところどころちゃんデチューンされているようで、SOHOけが限度です。

こういった国産 NAS メーカー製品カタログでは、「ハイエンド」は Windows Storage Server を搭載して、低価格NASUnix 系のシステムで「低価格」を謳っていますが、そもそも、上位モデルは、CPUメモリの性能が高いものが使われています。性能が違うのは当たり前なのですが、あまり性能が出ないだろうと思います

Windows Storage Server じゃなくて、ちゃんとした Windows Server と CAL 買えよな、という事なのですね。

このあたりは独自OSNAS としてチューニングした Qnap や Synology, asuster などの iSCSI 機能付きの NAS を中規模ネットワークのミドルレンジNAS として利用したほうが良いと思います

仮想環境でのネットワークタッチストレージ(NAS)は、本回線(構内LAN)とは切り離し、ストレージ専用のネットワークとして独立して運用させるのが基本です。サーバーNAS間で凄まじい通信が発生します。サーバーNICが2ポート以上のものが推奨されます

  •  誤解していけないのは --

iSCSIあくまでもネットワーク上のストレージのみの機能提供するものであり、ファイル共有の手段ではない、という事です。

NAS をCIFSで使うと NAS が持つ独自アクセス権限を設定しなければなりません。セキュリティも当然 NAS 独自機能で設定します。

iSCSIあくまでも「外付け SCSI デバイス」のネットワーク版なので、マウントする側のOSのものファイルシステムセキュリティ機能アクセス制限ホスト側の機能をそのまま利用できますセキュリティ的には、マウントする際のパスワード制限しかないので、独自ストレージネットワーク内に配置すべきで、ユーザが使う構内ネットワークに配置すべきではありません。

2021-06-15

anond:20210611202929

6月14日平井大臣の「干す」「脅しておいたほうがいい」発言について、4月7日定例会議の場で、オンラインで数十人が傍聴する場での発言であったことが明らかになった。

2021年6月14日 第18回「ワクチン進捗フォローアップ野党合同チーム」ヒアリング(1:09:48~)

https://www.youtube.com/watch?v=GslHIvG-8jY

以下、ヒアリングの内容についての書き起こし

野党

平井大臣の記者会見のことです。まずですね、こういった発言をされることは、優越的地位の濫用ですから、本当は透明性のあるデジタル政府を目指すトップとしてはですね、これまったく失格であると、もうこの発言自身で、大臣に辞任を求める、こういう発言であるかと思います

で、事実関係をまず確認いたしますが、配布いただいた平井大臣の記者会見で、誰にしゃべったのかというところで、幹部中の幹部二人にしゃべったという風におっしゃっています。そうなると、この二人のどちらかが漏らしたということになって、これちょっと考えられないんですね。なので、まず、これはいつ、何という会議で、そして、これは何人が出席していた、オンラインも含めて何人が出席した会議なのか、まずこの事実関係を教えてください。

内閣官房IT

この度、お騒がせしております

今のご質問についてでございますけれども、これはIT室、デジタル庁の改革関連法案の準備室の定例という形でございますので、このお二人も出席しておりますけれども、それ以外に、準備室員がですね、出席しております。これはオンラインも含めてでございますけれども、当時何人が聞いていたとかといったところは、これは記録が残っていませんので我々も把握できておりません。

野党

つの会議ですか?

内閣官房IT

4月7日の室内の会議だという風に認識しております

野党

会議名前をもう一度お願いいたします。

内閣官房IT

準備室定例会議です。

野党

準備室定例会議は、普段は何人の方が参加されている会議なんでしょう。

内閣官房IT

すいません、これはまさにリアルと、あとオンラインで傍聴している人もいます。ですので、確たることは申し上げられませんけれども、皮膚感覚としてはですね、皮膚感覚としては、20人ですとか30人ですとか、それくらいかな、という風に思います

野党

20から30人の定例会議の前で、大臣は、干せと言ったんですよ。これ無茶苦茶じゃないですか。大臣説明はまず間違っていませんか。二人って言ってますけど。

内閣官房IT

実際にですね、私も会議の場に同席をしておりましたけれども、会議といってもですね、これまさに大臣と室内にいる人間との会話で進むことが結構多くございまして、この会議自体ですね、まさにその二人にですね、話がなされたという形でございます

野党

え、でも、オンラインで聞いていたわけでしょ。室の人たちが。

内閣官房IT

はい、そうですね。

野党

だったらオンラインの記録が残っているでしょ。

内閣官房IT

いや、それはあの、当時誰がアクセスしていたのかという記録は残っていません。

野党

え、でも誰がその、デジタル会議に入ったかの記録がないんですか? 僕らだって必ずありますよ。お宅のIT室ってそんな具合ですか。

内閣官房IT

すいません、そこは実際、事実関係として、当時誰がアクセスしたのか、あのアクセス権限があった人間は、もっと多くの人数で、100人弱の規模がアクセス権限があります。で、それは全員ではなくてですね、準備室内の一定職務以上の人間でございますけれども、その100名弱のアクセス権限があるなかで、実際に誰がアクセスしたのか、というところは把握しておりません。会議の場においてはですね、当然そのリアルでいるものそれからオンラインでいるものの人数はおおむねわかりますので、先ほど申し上げたような人数ということを申し上げた次第でございます

野党

把握して教えてください。100人のうち50人なのか70人なのか。だって二人に言ったって言っているから、全然違うじゃないですか。

内閣官房IT

会議の場で二人に対して申し上げたということを、今ご説明した次第でございます会議スタイルにもよりますけれども、この大臣の準備室の定例に関しては、その場にいる人間との会話で会議の進行がなされることも多くございまして、そのうちの一つだということでございます

野党

すいません、あと議事録を出してください。定例会議ですから必ず議事録があるという風に思いますし、これ結局ですよ、だから室の人たち全員が準備室の人たちが見ている中で、大臣デジタル庁は死んでも発注しないと、場合よっちゃ出入り禁止、完全に干す、脅しておいたほうがいいよ、なめられちゃうからね、これ言っているんですよ。二人じゃないじゃないですか。これが本当にデジタル庁のトップとして、その、自分権限が及ぶ職員に言う言葉ですか?

内閣官房IT

先ほど来申し上げているようにこれは、その中で、その二人に対して、非常にラフ表現になったということは、大臣も不適当であり今後気を付けたいという風には申しておりますけれども、二人に対する指示ということで我々も受け取り

野党

表現じゃなくて中身が悪いんですよ。彼と一緒にデジタル法案いくつも作りましたけれど、もう二度と作りたくない。これ中身がおかしいんですよ。言っている中身が。教えてください。議事録出して、何人が聞いているか

野党

あともう一つお願いしておきます。今お手元に配ってます、73億1千5百万円のときの内訳が、これは事前にずっと前からいただいていたやつですが、そうすると、顔認証連携システムの、この5億が全部消えたということになるわけですから、38億になったときの内訳も提出をお願いしたいと思います

内閣官房IT

承知しました

野党

議事録出すかどうかまだ答えていない。

内閣官房IT

議事録、できる範囲で用意したいという風に思います

野党

これ次回もさしてもらいたいと思いますがね、やっぱり私も聞いていておかしいと思うのは、平井大臣はね、二人の、結局二人の幹部に対してしゃべったものというから、ああ3人くらいでしゃべったのかな、と僕らも思っていたら、今聞いたらですね、正式な、結局IT推進室の正式会議20~30人に指示したわけだから、これはもう完全に公式な話で、デジタル庁としてはNECを干すと、いうことを正式に流しているわけじゃないですか。これ恐ろしい話で、今までおっしゃっていた非公式の話を二人の幹部にちょこっと内々にしたというのと全然違う話で原口さんおっしゃるようにデジタル庁の担当大臣として特定会社をこんなことで干してやるなんてことはね、絶対あってはならないことだと思いますので、このことについては今まで大臣説明したことがこれはちょっと事実と違うんじゃないかということが明らかになったので今後も議論していきたいと思います

野党

調達法律があるし条約もあるんで、大臣デジタル庁の方針を、これまあ、テープが外に出てですね、取り消すということになったんですが、これがもしテープが出ていなければ、それが方針になっていたんで、法令違反の疑いあると思うんで、関連法令もですね、一覧表を出していただければ。

野党

条約があるし、これは監査をかけなきゃいけない、コンプライアンス上の重大な問題だと、監査かけてみてください。

2021-02-20

anond:20210220090042

彼らはHPゲームに対して不法クラッキング行為を仕掛け、開示されていないデータを抜き出し、それをネット中に公開する

公開されたアプリバイナリから素材データを取り出したり、まだリンクされていないURLを推測で当てたりする行為のことを指していると思うが、

こうした行為は少なくとも不正アクセス禁止法には触れないよ。おっしゃる通り、規約違反ではあるだろう。

どうすればいいのか

それが分からない。

アプリなどであれば、暗号化したデータを事前配布した上で復号鍵をイベント直前に配布する、などが一般的対策になる。

Webページ場合画像動画素材のURLを推測不可能ランダム文字列にした上でイベント開始直前にHTMLへのアクセス権限を出すくらいかな。

データ公開のコストが単純に上がるので、予算の少ないプロジェクトだとノーガードの方が多いと思う。

2020-12-08

そんな情報2000万件超とかどれだけ情報貯めてんだよ

どうせDBが丸見えでしたわ的な話だろ

決済サービス「PayPay」は12月7日ブラジルから不正アクセスを受けて加盟店の関連情報2007万6016件が流出した可能性があると発表した。不正アクセスがあったのは11月28日だという(PayPay)。

加盟店情報のみで一般ユーザー情報に関しては別のサーバーであったこから流出していないとしている。不正アクセスに至った原因については、アクセス権限の設定で、2020年10月18日12月3日の期間は不備のあった状態になっていた。外部からの連絡により判明したとしている。

同社によれば流出した可能性のある情報は以下の通り。

(1)加盟店の店名、住所、連絡先、代表者名、代表者生年月日、契約日、売上振込先、営業対応履歴

(2)加盟店営業先の店名、住所、連絡先、代表者名、営業対応履歴

(3)当社従業員の氏名、所属役職、連絡先

(4)当社パートナー代理店の社名、連絡先、担当者名、売上振込先

(5)加盟店向けアンケート回答者の氏名、電話番号メールアドレス

アクセスされた可能性のある最大件数:20,076,016件

2020-11-11

コインドーザーというスマホゲーを久々に始めた。どういうゲームかっていうと、ゲーセンによくあるメダルゲームを模したものだ。コインを入れ、場にあるコインを落として手に入れる、その繰り返し。脳死ゲー。パチカススロカス以下、底辺の娯楽、ポチポチゲー。昔は無課金で延々遊べたが、今はすぐ原資のコインが尽き、課金動画広告の視聴・別アプリインストール&何らかのアクションを迫られる。

動画広告では別のゲームアプリ宣伝される。見終わればキャンセルしても報酬を得られるわけだが、わざわざ広告費を出してよそのゲーム宣伝するほどのゲームということなのか。よほど魅力的で、開発費も広告費もかかったリッチゲームで、始めたらどんどん散財したくなっちゃうようなゲームなのだろうか。

めちゃくちゃ課金を迫ってくるのか?あるいは個人情報収集目的としてやたらとアクセス権限要求してくるタイプか?

前者だとしたらGoogle Play Storeの支払を確定しなければ金銭を失うことはないし、後者だとしたらAndroid権限付与ダイアログ拒否すれば被害はない。

動画でやたら出てくるアプリトゥーンブラストというゲームを入れてみた。アメリカンアニメ調の劣化パズドラといった雰囲気パズドラのように余計な演出がなく、シンプルでよい。それは良いがぜんぜん課金を迫ってこない。たまに課金ポイントらしきものはあるが、むしして遊びつづけられる。別に面白くもないのだが。同じ面白くないならコインドーザーのほうが俺は好きだ。このアプリの素性を把握するというミッション完了したらとっととコインドーザーのケチ臭い動画広告視聴作業に戻りたいのだが、金も個人情報要求してこない。

トゥーンブラストについてTwitter検索してみると、プレイヤーはちらほらいるようではあるが熱心に遊ばれている感じではない。ググっても攻略ウィキなどない。広告と内容が異なる、詐欺だ!けどゲームとしては遊べる〜といった評価。誰もまともにプレイしてない。とても儲かっているようには思えない。

ゲームは進む。面白くないが、ちゃんパズルゲームだ。ステージごとに新しいギミックが出てくる。どこかで見たような仕掛けでなんの感動もないが。

もういい。コインドーザーに戻る。インストールまでしたのだから報酬は少し高いかもしれない。…と思いきや、4コイン普通に時間経過でもらえるだけのコインでは??

もう、よくわからない。アドネットワークゲーム同士・アプリ同士が、ゲーム内の報酬を餌に他アプリインストールを勧め、しかし勧められたアプリの中でも特に金を取られるでもない。こちらのアプリプレイヤーの原資が減ってきたらまた広告で別のアプリ誘導するのだろうか。俺がそこまで辿り着いてないだけなのか。

このアドネットワーク開発者たちはどう儲かってるのか、ホイホイ乗っかったらプレイヤーはどんだけ金取られるのか、上流に近いところにいる企業ってのはどんな有名アプリを出してるとこなのか、あたりが気になって調べてみたかったんだが、ムリ。飽きた。2ホップ目で飽きた。詳しい奴いたら教えてくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん