「機関投資家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 機関投資家とは

2025-11-13

anond:20251113111015

逆に「積極財政円高要因」という意見へのCaveatを記載しま

これはマクロ経済標準モデルIS-LMマンデル=フレミングなど)に基づくものです

マンデル=フレミングではこうなる」と言った瞬間に、

でもMFモデル自体現実にはかなり無理筋な前提置いてない?

って話は必ず出てきます

ざっくり、どんな批判があるか&それでもなぜ“たたき台”としては使われるのかを整理します。

1. そもそもの前提がかなりキツい

マンデル=フレミングMF)は、IS–LMを「小さな開放経済」に拡張したモデルです。

そのとき置いている代表的な前提は:

このへんが現実と合わないじゃん問題としてよく叩かれます

(1) 完全資本移動 & 完全代替ってどの世界線?

MFの有名な結果(柔軟レート+完全資本移動だと財政政策は実質効かない等)は、

国債買おうと思えばコストゼロですぐ世界中にお金が飛ぶ

リスク規制の差もなく、国債はどこの国のものでも完全代替

みたいな前提に強く依存しています

でも現実は:



などがあって、金利差だけで無限資本が動く世界ではない。

実証研究でも、完全資本移動は明らかに成り立っておらず、「資本移動結構制限されている」という結果が多いです。

なので、

「完全資本移動小国」前提のMF結論を、そのまま日本大国寄り)に当てるのは雑

という批判はかなり筋が良いです。

2. 「短期の静学モデル」すぎる問題

MFは超短期・静学のたたき台です。



現代マクロでは、動学的・前方視的なオープンエコノミーDSGE(New Keynesianの開放経済版)で、

などを入れて分析するのが標準で、MFは「かなりラフな近似」に格下げされています

3. 為替レート“期待”を無視している

MFの重大な弱点のひとつがこれです。

国内金利世界金利ちょっと」→ その“ちょっと”を生むのが為替レートの期待なのに、そこをほぼ無視している

この点を突いたのがドーンブッシュオーバーシュートモデルで、



まり

為替期待をちゃんと入れると、

MFが描くようなキレイ因果政策金利為替NX)は崩れやす

という批判です。

4. 実証的にも「MFどおり」とはあまり出てこない

MFの一番シンプル結論の一つは:

柔軟レート+完全資本移動

金融政策:強力

財政政策無効クラウディングアウト + 為替レート調整で相殺

でも実証研究では、

フロート制の国でも財政政策にそれなりの実体効果確認される

「完全にゼロ」なんてきれいな結果にはならない

という報告が普通にあります

要は、

MFの“財政無効”は、

「完全資本移動小国短期価格固定」という

少しでも外せば崩れるかなり特殊なケースの結果

と見なされているわけです。

5. じゃあ「MFダメから全部無視」でいいの?

ここはバランスで、

MFの良いところ

開放経済で「金利為替資本移動財政金融」がどう絡むかを

直感的に整理する教科書としてはすごく便利

トリレンマ(固定相場資本自由化金融政策独立は3つ同時には無理)」という

直感は今でも政策議論の基本ツールとしてよく使われる

限界

「実際の日本積極財政円高円安どっちか?」みたいな

定量的・実務的な問いに、そのまま当てはめるのは危険

資本移動の不完全さ、リスクプレミアム、期待、財政の持続性などを無視しているので、

サイン円高円安)が簡単に反転しうる

なので立ち位置としては、

MF

 ・“積極財政金利↑→資本流入→通貨高”という標準メカニズム説明するための黒板モデル

現実議論

 ・そこに「期待・リスク金融政策資本移動制限財政の中身」を上乗せして考える必要がある

という感じです。

6. 今やっている「積極財政円高円安?」の議論との関係

「(教科書的には)積極財政金利上昇→通貨高」

という整理は、まさにMF型の標準メカニズム説明したもので、これは理論的には全然OKです。

一方で、

「でもMF現実から乖離が大きい」という批判を踏まえると、

資本移動が不完全なら、金利為替の連動は弱くなりうる

中央銀行金利を抑え込めば、インフレ期待・実質金利ルート通貨安もありうる

財政の中身次第では「信用悪化通貨安」というルートもある

といった話も乗せられます

から一言でまとめるなら:

マンデル=フレミング批判はもちろんあるけど、

それは「積極財政=必ず円安」というあなたの主張を

裏付けるわけじゃなくて、

“どっちにも転びうるから、金融政策・期待・信用まで含めて考えよう”

って話になるだけだよね?

という立て付けにすると、かなりキレイに整理できます

2025-11-10

anond:20251109183315

その感覚、かなり正しいと思う。

今のアメリカ経済データを追っている人なら、みんなどこかで同じ不安を抱いてる。

実際、Cass Freight Indexトラック輸送量指数)は前年比マイナス圏、求人件数(JOLTS)はピーク時から3割減少。

それでも株価が上がり続けているのは、もう“実体経済”ではなく“AI期待”だけで回っているから。

まりAIバブルの中核にあるのは期待の信用創造なんだよね。

そしてこの種の信用は、壊れる時は一瞬。

AI関連株が崩れると、機関投資家リスクオフに転じ、

結果的に全資産クラス(株、債券、金、不動産暗号資産)が一斉に巻き込まれる。

「逃げ場のない暴落」──それが今回の特徴になると思う。

たぶん、多くの人が「積立NISAなら大丈夫」と思ってる。

でもその安心感こそ、今回のバブルを支えている要素のひとつ

AIブームが崩れる頃には、NISAも、ETFも、同じ流れに飲み込まれる。

リスクを取っていないつもりで、実はリスク最前線に立っているのが今の個人投資家だ。

積立をすぐやめる必要はないけど、

せめて「これがバブルの中の積立だ」という自覚だけは持っておいた方がいい。

なぜなら、バブルが弾けたあとで残るのは“積み立てた金額”ではなく、

現実を見ようとしなかった時間」**だから


タグ投資, NISA, バブル, AI, 経済, 株式市場, 不安

────

希望があれば、これをもう少し

増田っぽい素人目線での嘆き調」

金融評論家風の冷静口調」

のどちらかに寄せたリライトもできます

どちらの方向で調整してみましょうか?

2025-10-24

株式会社盲目的に愛すれば価値は下がらない

人が株を売って暴落しても自分だけは真の価値を知っているからと言って持ち続ける

企業価値好き嫌いなんです

商品サービスがショボくても愛される企業株価は高くなるんです

盲目的に愛する人が多ければ多いほどいいんです

その輪から抜け出しそうとするのは機関投資家のおもうつぼです

山一証券株券なんて保存している人も多く、愛されているでしょう

2025-10-23

anond:20251023121553

これも典型的なアホで

実際には多くの日本企業主要株主は持ち合い構造機関投資家の慣習的追随によって経営陣に従属している

現実日本企業では株主総会は単なる儀式に過ぎず

経営陣の人事は事前に経営トップとその周辺によって「根回し」され株主はそれを追認するだけ

2025-10-14

anond:20251014225558

元本割れが怖い場合債券がいいよ

一般的債券商品が額面割れするような事態が発生するときは、バブル崩壊リーマンショックコロナ禍などの世界的大規模不況があるとき

こういうときは国と中央銀行ヤバいくらい金をぶち込んで信用収縮を止めようとするので、概ね安全


なお、こういう時に信用収縮が止まらないと、まず世界規模の代表的機関投資家である先進国年金破綻するので銀行バタバタ潰れ貨幣価値がだだ下がりになるため、貯金であってもリスクヘッジはできない。

2025-10-06

anond:20251006114004

資金が原因だというなら尚更安部政権手法トレースするのは無理じゃねえかな。

派閥解体されて集金力が落ちたってことだろうけど、いくら麻生派が一派で頑張ったところで、今更派閥は復活できんし

企業コンプライアンスっていうか機関投資家から突き上げ政党への寄附は減る事は合っても増える事は無いぞ

2025-10-05

anond:20251005193614

機関投資家が逃げる時間を稼ぐために昼間株を売る時間のない庶民に薄く広く投資に参加させることでしんがりを務めてくれる

2025-09-18

anond:20250918111938

レバレッジ掛けまくってる奴とか個人じゃない機関投資家なんかは短期間で暴落するとやばいんじゃない

そうじゃないなら基本買い増しチャンスだろうけど

2025-08-28

anond:20250826224828

機関投資家は失敗できないので世界が味方する

個人のみみっちい期待なんぞどうでもよろしい

2025-08-04

anond:20250212222648

マジレスすると個別投資個人にとって機関投資家の “養分” でしかない

奴らの巧妙な空売り戦略や高速アルゴリズム取引に対して、個人投資家が太刀打ちするのは極めて難しい

からこそ、多くの人がインデックス投資流れるんだろうけど

ただし、インフレリスクに備えて株を保有するという考え方は有りだと思う

それが有効なのは、ある程度まとまった金融資産を持っている層に限った話だけど

資産が数百万円レベルでは話にならないけどね

2025-07-17

参政党、支出10億円のうち2億円が“2名以下の零細企業”に流れてる件

ヴォストーク合同会社参政党が話題になってたのよね。

で、参政党の政治資金収支報告書2023年度版)を見てたんだけど、なんか思ってたより“香ばしいお金の流れ”を見つけたので、ここにメモっとく。AI目視でやったのでぬけもれあったらすまん。とにかく1~2名の会社にたくさん払ってるのは事実ね。


まず、2023年度の総支出額は10億6,984万6,412円。


で、そのうちの約2億円が、社員数が2名以下の超零細企業5社に支払われてた。


まり、全支出の約20%が、ごくごく小さな会社に集中的に落ちてるという計算になる。


しかも、支払先の会社を見ると、

・1人会社

法人サイトすらない

参政の子会社


みたいな会社ばかりで、正直「えっ……」ってなるやつ。

で、ちゃん用途仕訳)も含めて一覧にするとこうなる↓


仕訳会社支出額(円) サイト社員
講師エドワークス 42,884,193 あり 2
システム費用 FBP Partners 50,416,000 あり 2
商品仕入れ株式会社クニ 54,006,960 なし 2
ECサイト関連費 株式会社ワンエイト 16,123,094 なし 1
広告 ヴォストーク合同会社 46,000,000 なし 2

まずエドワークス。ここ、「参政党の100%子会社」と自称してる。講師料として4300万円近く。

かに出資しているが、本業DMMオンラインサロンなど。なぜ出資者が4300万支払ってるのか不明である


次に、FBP Partners。システム費用として5000万超。でも社員2人。何のシステム作ったの?っていう情報はなし。

ちなみにオフショア開発っぽく、外国人お金は流れてますね。


さら商品仕入れに5400万出してる株式会社クニは、サイトもないし情報ほとんど出てこない。

で、ECサイト関連費とか広告費とかも「そういう名目ならなんでもいけそう」な感じで、割とふわっとした支出ばかり。しかもそれが2人会社とか、1人会社


問題かどうか?正直なところ、法的にはセーフ。政治資金規正法に「相手会社が小さすぎたらダメ」なんて書いてない。

でもね、本当にその業務やってたのか?価格妥当だったのか?競争性は確保されてたのか?

関係者に金が戻る構図になってないか


このへんは普通に気になるでしょ。

特にサイトすらないような会社に数千万払ってるって、政治活動の透明性って観点では良いとはいえないよね。

普通企業でさ、サイト運営保守費で1-2名の会社に月400万払うかな?


繰り返すけど、これ全部“税金から出てるわけじゃない。でも、参政党って「国政政党」だし、政党交付金もらってるし、有権者信託で動いてるって意味では、やっぱり説明責任あると思うんだよね。


たとえ法的に問題がなかったとしても、「なんでそんなに零細企業に集中してるの?」っていう疑問には、ちゃんと答えてほしいよね。

このあたり報道もまだ全然出てないっぽいので、誰かもっと突っ込んで調べてほしい。


政治資金支出支出先のオープン化はこういうとこでも求められてるよね。

ちなみに取り上げた会社決算公告してないのよ。税金流れるんだから、最低限決算公告くらいしてほしいよな。


そんじゃ。


追記

多額を支払ってるFBPPartners。

表向きはシステム会社なんだけど、決算公告のページを見るとなぜか「認知を催促で自由自在に書き換える」技法を謳う会社とつながる。

https://k.secure.freee.co.jp/companies/3227/announces

https://breakorder.net/


メタリライトサイトを見ると、↓みたいな紹介文だった。


行動心理学および認知行動科学研究を通じ、人間意識可能性に関する深い知見を得る。独自意識変容技術の開発に注力し、個人組織潜在的な力を開放する手法確立した。

そして2018年3月合同会社 Quantum jump設立する。

累計10年の経験を有し、これまでに2万人を超える個人と1,000社以上の企業に臨床を提供してきた。その顧客上場企業経営者世界各国のキーパーソン政治家機関投資家資産家など、各界のフィクサープロスポーツ選手芸能人など、各界の重要人物に及ぶ。

2025-07-14

ビットコイン

高値更新なのにgoogleトレンドを見るとそんなに検索されてなくて、個人では全然盛り上がってないとビットコイン界隈で話題になってる。

機関投資家の買いで価格上昇してるなら、安定しそうでいいのか?

2025-06-12

anond:20250612171730

からこそ機関投資家とか株屋ってやつは「上がりそうな雰囲気」を作っておいてちょっと上がったところで売り抜けるんやで

高尚な世界に見えるけど実際はおばちゃん井戸端会議ぐらいしょうもない世界

2025-06-04

anond:20250604112543

安全ライン(突っ込んでは行けない資金を突っ込むとか資産管理ができてないやつ)を越えてやるなら依存症かもね。

機関投資家も似たようなことはしてるけど、安全ラインだけは超えないようにしてる。

2025-05-21

素人プロ視点の違いは選択の数の違い

🔰 素人の発想

・「動かない相場は暇」「どっちに動くか見てから

・完全にリアクティブ受け身)な発想

・やることが“買うor売る”しかないと思ってる=2択脳

しかショート選択になくロングオンリーは更にレベル低い。

🧠 プロ視点

・「相場が狭い=時間価値(セータ・ベガなど)を狙える」

・“リスク=値動き”だけじゃない、“リスク時間”も資産

・横ばいの時こそ、時間の経過そのもの収益に変える

からプロはこういう相場の時にショートストラドル・ストラングル、カバーコール、アイアンコンドルなどを行うから、そういうフローも出やすくなることが、今みたいな相場を作るわけよ。

で実際にコールが売り優勢になっていても、デルタニュートラル戦略フロー自体が、統計上の売りを誇張させているわけ。

(で素人統計見ると、コールは売り優勢ですねとか本当の意味を見誤るわけ)

機関投資家とか大口個人の俺みたいなやつじゃないと

ショートストラドルとかは資金限定的な人は出来ないから、個人だとカバーコール現物ロングにコール売りを被せる)がメインとなる。

CTAとか自社株買い、年金リバランスなどもそうだが

投資家がどのような気持ちでどのようなことをやるかという理解想像力がないと

なんでこういう動きになっているか分析出来ないか

その時点でいくら情報を取得していても、見当違いの方向にベットしてしまうわけよ。

思ってる以上に人は無駄な行動を取ってしまっているから、無知でいてもいいけど、ただカモになる可能性を高めるだけよ。

2025-04-27

トランプ関税日本財政破綻しない理由

三行まとめ


そろそろ「日本政府が大量の借金をしても財政破綻しないのは、対米輸出黒字による米ドル債権保有があるからで、もし米国が対日関税を引き上げて日本米ドル債権を減らせば、円の信用が低下して財政破綻する」という主張が出てきそうなので、前もって調べてみた。

まず基本的事実として、日本公的債務残高はGDPの2倍以上で先進国中でダントツに高い。でも長年にわたって破綻していない。なぜ破綻しないのか、その理由を整理すると、いくつかの要因があることがわかる。

一番大きいのは、日本国債がほぼ全て円建てだということ。外貨建て国債を発行していないから、最悪の場合日銀による通貨発行や金融緩和債務不履行を回避できる余地がある。この点はギリシャなどとは全然違う状況で、ユーロという自国コントロールできない通貨借金していたギリシャと違って、日本自国通貨借金しているから支払い不能になる直接的リスクは低い。

次に、日本国債保有構成重要国債ほとんどは国内機関投資家銀行日銀が持っていて、海外投資家の保有2023年度末で約13.7%程度にすぎない。つまり国内資金が循環していて、日銀も大規模な緩和で国債買い支えている。だから政府債務が増えても長期金利が急上昇せず、「狼少年」論まで生まれるほど安定している [1]。

それから意外と見落とされがちだけど、日本政府も相当の金融資産を持っている。社会保障基金の積立金や外貨準備など。だから表面上の債務だけでなく、資産差し引いた「純債務」でみると対GDP比は150%程度になる [2]。それでもかなり高いけど、単純な債務総額ほど悪くない。日銀保有国債政府と連結すれば実質的に身内の債務だし。

あと日本は長期にわたる低インフレ環境で、金利も抑えられてきた。名目金利より経済成長率が低い状況が続いたけど、金利自体も極めて低かったか政府の利払い負担は重くならなかった [1]。

まり自国通貨建て債務国内資金でのファイナンス中央銀行後ろ盾という3つが日本の強みで、これが破綻を免れてきた主因なんだよね。

じゃあ、対外的な要因はどうなんだろう?日本は確かに世界最大の対外純資産国で、対外純資産は令和5年末で約471兆円もある。33連続世界一の純債権国の地位を保っていて [3]、外貨準備2023年末で約193兆円と世界第2位 [1]。この状況が円の国際的な信用を高めている面は否定できない。

円が安全通貨とみなされて有事の円買いが起きるのも、日本の対外資産の大きさが背景にある。巨額の対外資産があるから、何か国際的危機があっても、むしろ円が買われるという現象が生じる。海外に持っている資産危機時に本国還流させる動きがあるからだ。

でも重要なのは、この対外資産が円の信用を支えているのは間接的な効果だということ。円は変動相場制の法定不換紙幣で、金本位制のように米ドル資産で直接価値担保しているわけではない。対外資産の役割は支払い能力と非常時の外貨調達力を示すことであって、円建て国債担保ではない [2]。

研究者も指摘しているけど、対外純資産多寡財政危機と直接関係するのは、公的債務外貨建て場合に限られるんだよね [1]。日本場合債務が円建てだから、対外資産との直接的な関係は薄い。もちろん潤沢な外貨準備市場安心感につながるし、万一円が急落した時に為替介入する余力を示すという意味では間接的に支えになっている。

そう考えると、「米国が対日関税を引き上げたら日本財政破綻する」という論理にも無理がある。確かに関税引き上げは日本の輸出と貿易黒字を減らす要因にはなるけど、近年の日本経常収支貿易黒字より第一所得収支(海外投資から収益)に支えられる構造になっている。実際、2022年エネルギー価格高騰で貿易収支が▲15.7兆円の赤字になったのに、海外からの利子・配当などの所得収支が+35.2兆円と過去最大の黒字で、経常収支全体では+11.5兆円の黒字を維持した。つまり貿易赤字でも経常黒字を保てる」段階に日本経済進化している [4][5]。

しか為替レートの自動調整メカニズムも働くはずで、輸出減少→円安圧力→輸出企業の採算改善・輸入縮小というルートで、関税ショックの一部は吸収される可能性が高い。

万一、米国関税措置円安が進み、海外投資家が日本売りに走るようなことがあっても、潤沢な外貨準備債権国という信用クッションがある。仮に国債への信認が揺らぐ局面でも、日銀国債買い入れを増やして金利急騰を抑え、財務省為替介入で過度な円安を食い止める余地がある [1]。実際、財務省は「外貨準備有事為替介入に備えるもの」という姿勢を示しているし、「米国債売却など極端な対応は控える」方針を明らかにしている [6]。

もちろん長期的な視点では懸念材料もある。日本が恒常的な経常赤字国に転じてしまえば、対外純資産を取り崩すことになり、いずれ「世界最大の債権国」の座も失われるだろう。そうなれば円の安全通貨としての地位も揺らぎ、海外から資金流入なしに国債を消化できなくなる恐れがある。特に高齢化国内貯蓄が減少する中、海外投資家の国債保有比率が上昇すれば、資本逃避リスク高まる

結局のところ、「日本財政破綻していないのは対外資産が円を信用たらしめているから」という主張には一部真理が含まれるけど、それが主要因ではない。円の信用は国内経済の安定性と政策当局への信頼に支えられている部分が大きく、外国から稼ぐドルが多少減っただけで崩れるほど脆弱ではない。

米国頼みの外貨が全て」と考えると本質的問題を見誤る。日本は確かに外貨建て債務ゼロだが、「自国通貨建てだから絶対安心」という慢心も禁物 [2]。信認失墜による資本流出や通貨急落は現実に起こりうるリスクで、財政・経常赤字の累積によってじわじわ高まる可能性がある。米国通商政策はその一因に過ぎない。

大事なのは日本自身が中長期的な財政健全化策を講じつつ、経常収支黒字基盤(輸出競争力対外投資収益力)を維持すること。そうして初めて「国債通貨への信認」を将来にわたって確保できるんだと思う [2]。

極論として「日本ドルをたくさん持っているか大丈夫」も「日本借金まみれで明日にも破綻する」も正確じゃない。現実もっと複雑なバランスの上に成り立っている。公的データを冷静に分析すると、日本財政状況は確かに厳しいけど、すぐに破綻するものでもないし、対米貿易だけで決まるものでもない。長期的な視点財政再建と経済成長の両立を図ることが本当に必要なことだと思う。財務官僚っぽい結論になったが、そーいうこと。

[1] https://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/research/workshops/public/paper2025/public0425.pdf

[2] https://www.mof.go.jp/english/policy/budget/budget/fy2024/02.pdf

[3] https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/iip/data/2023_g.htm

[4] https://www.boj.or.jp/statistics/br/bop_06/exdata/data/bop2022a.pdf

[5] https://www.jef.or.jp/journal/pdf/249th_Economic_Indicators.pdf

[6] https://jp.reuters.com/world/us/FHK2PFAGTFKTVNU3XGIKAACMEM-2025-04-09/

2025-03-13

避難訓練: 敵が攻めてきたら株価はどうなるの?

敵が侵略してきて、戦争当事国になった場合株式市場がどう動くかを調べた。

WW2で日本真珠湾攻撃をして太平洋戦争が始まったときに、アメリカ株価がどうなったのかをAIとともに検証して、どう振る舞うべきかを考えました。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_092fa4eb-777d-4710-a8b1-e68c61408d3e

1941年12月7日~13日のダウ平均の動き
12月7日日曜日): 真珠湾攻撃発生。市場は閉まっていた(当時は土曜も半日取引があったが、日曜は休場)。
12月8日月曜日): 攻撃の翌日、市場が再開。ダウ平均は前日終値112.52から108.58へ下落(約-3.5%)。アメリカの参戦表明もあり、リスクオフムードが広がった。
12月9日火曜日): 下落は続き、106.34まで落ちた(この日だけで約-2.1%)。不確実性が市場を圧迫。
12月10日水曜日): 若干の反発があり、107.27へ(約+0.9%)。売り一巡後の小幅な買い戻し。
12月11日木曜日): 再び下落し、105.88へ(約-1.3%)。戦争の影響が消化しきれず。
12月12日金曜日): 104.94まで下落(約-0.9%)。週末に向けて慎重な動き。
12月13日土曜日): 当時は土曜も半日取引があり、104.31で終了(約-0.6%)。
この週全体で見ると、12月6日終値112.52)から12月13日終値(104.31)まで、約-7.3%の下落となりました。初日の急落が最も大きく、その後はジリ貧ながら下落が続いた形です。

このようにじり下げしていったらしい。

私の考察は、"機関投資家(クジラ)は1日で買い終わらないの逆もまた真で、クジラは1日では売り終わらないので、だらだらと下げていく"です。

リバはあるかもしれないけど、即投げるリスクオフが最適な気がした。

もちろん、軍事セクターや軍需物資セクターを持っているなら話は別ですが。

どれが軍需セクターかわからないならとりあえず全部投げて、あとで買い戻すというのもありでしょう。

なお、当時の日本市場はどうなのかと調べてみたところ、奇襲成功で高騰したらしい。

ただ、当時の日本日中戦争をやっている最中で"すでに戦時中"であり、平時から戦時突入したわけではないので、このデータはあまり参考にならないと思った。

ロシアウクライナ侵略時のデータ

### ウクライナ株式市場
ウクライナの主要株式市場は「PFTS(ウクライナ取引所)」で、PFTS指数代表的指標です。しかし、侵攻直後の2022年2月24日ロシア軍の攻撃開始に伴い、ウクライナ株式市場は即座に取引停止となりました。これは戦争による物理的・経済的混乱を反映したもので、市場機能する状況ではなくなったためです。
- **2月24日以前**: 侵攻前の2月23日時点で、PFTS指数は約510ポイント前後(日次終値ベース)。すでにロシア軍の国境集結で緊張が高まり、数週間前から下落傾向でした。
- **2月24日以降**: 取引停止のため、公式株価データ存在しません。市場再開は数か月後の2022年8月まで待たねばならず、再開時のPFTS指数は大幅に下落し、300ポイント台まで落ち込んでいました(約40%減)。
- **反応の特徴**: ウクライナでは、侵攻当日から市場が閉鎖されたため、株価の「即時反応」は観測できません。ただし、侵攻前の数週間で既に投資家リスクを織り込み、売りが進んでいたことが分かります。

### ポーランド株式市場
ポーランドの主要指数は「WIG20」で、ワルシャワ証券取引所拠点です。ウクライナ隣国として、地政学リスクが強く意識されました。
- **2月23日(侵攻前日)**: WIG20終値は約2,144ポイント。
- **2月24日(侵攻当日)**: 終値は2,015ポイントで、約-6.0%の下落。ロシア攻撃開始が報じられ、リスクオフが加速。
- **2月25日**: 1,941ポイント(-3.7%)。下落が続くが、前日ほどの急落ではない。
- **3月1日(侵攻後5営業日)**: 1,857ポイントまで下落(週全体で約-13.4%)。その後、3月2日には若干反発し1,900ポイント台に。
- **1週間の騰落率**: 2月23日から3月2日で約-11.5%。地理的な近さとウクライナへの人的・経済的結びつきの強さから市場は強く反応しました。

### ドイツ株式市場
ドイツの主要指数は「DAX」で、フランクフルト証券取引所が中心です。ポーランド隣国であり、欧州経済の要として、ロシアへのエネルギー依存度の高さも影響しました。
- **2月23日(侵攻前日)**: DAX終値は14,731ポイント。
- **2月24日(侵攻当日)**: 14,052ポイントで終了(約-4.6%)。欧州全体でリスクオフが広がり、エネルギー価格急騰への懸念も。
- **2月25日**: 14,567ポイント(+3.7%)。一旦反発。市場が「最悪のシナリオ」を過度に織り込んだ後の買い戻し。
- **3月1日(侵攻後5営業日)**: 13,904ポイント(週全体で約-5.6%)。その後、3月2日は14,100ポイント台に回復。
- **1週間の騰落率**: 2月23日から3月2日で約-4.3%。ポーランドほどの下落幅ではないが、エネルギー供給不安ロシアのガス依存)が重しに。

### 比較考察
- **ウクライナ**: 市場停止でデータなし。戦争当事国として直接的影響が最大。
- **ポーランド**: 隣国ゆえに下落率が大きく、1週間で-11.5%。ウクライナ難民流入国境での緊張が投資家心理を冷やした。
- **ドイツ**: 欧州大国だが距離がある分、下落は-4.3%と緩やか。初日の急落後、反発が早かったのは、市場効率性と経済多様性が影響か。

### 補足:リスクオフとその後
侵攻初週は、どの市場リスクオフ支配的でした。ポーランドドイツでは、2月24日の急落後、数日で反発が見られたのは、NATOの介入リスクが低いと市場判断したことや、エネルギー供給代替策への期待が背景にあります。一方、ウクライナ市場は再開まで動かず、戦争の直接的被害を反映しています

ほかの事故事件と比べて、戦争やクーデーターが起きると経済活動が止まってしまう(銃弾が飛び交う中では商売どころではない)ので、最悪の事象です。

即全部投げて逃げるが勝ちですね。

逃げ遅れた場合は翌日の寄りで逃げましょう。

市場が閉鎖されたらもう無理で、祈るしかないです。

2025-03-02

デフレ円高日本を救う

日本経済においてデフレ円高はしばしば課題として語られるが、これらの現象には従来の議論では軽視されがちな数多くのメリット存在する。

本報告では、デフレ円高がもたらす経済恩恵に焦点を当て、消費者企業国家レベルでの具体的な利点を体系的に分析する。

特に物価下落と通貨高が相互作用することで生まれる相乗効果を解明し、現代日本経済におけるこれら現象の再評価を試みる。

デフレーションの構造的利点

消費者購買力の持続的向上

デフレ環境下では物価継続的下落により、消費者は同一金額でより多くの財・サービスを取得可能となる。

例えば、年間2%のデフレ10年間継続した場合貨幣実質的購買力は約22%上昇する計算となり、家計の実質可処分所得が増大する効果をもたらす。

この現象特に固定収入層にとって有利に働き、年金生活者や公務員など所得が硬直的な層の生活水準維持に貢献する。

現金保有者にとっては、名目価値が変わらなくとも実質的富が増加するため、貯蓄インセンティブ高まる

この傾向は日本高齢化社会において重要であり、退職後の資産管理を容易にする側面を持つ。

消費者心理面では「待てば安くなる」という期待が消費行動を抑制するとされるが、逆に言えば計画的な購入を促進し、資源配分最適化を図る効果も見逃せない。

企業生産性革新圧力

デフレ企業コスト削減と効率化を強いるため、技術革新触媒として機能する。

価格下落圧力に対抗するため、企業生産プロセス合理化自動化を加速させ、IoTAIの導入を促進する。

実際、1990年代後半のデフレ期に日本製造業世界高水準の生産性向上を達成しており、この時期の経験今日ロボット工学分野での競争力基盤を形成した。

国際競争力観点では、デフレが輸出価格実質的低下をもたらし、為替レートが同一であっても相対的価格競争力が向上する。

このメカニズム円高局面と組み合わさることで、輸出企業収益安定化に寄与する可能性を秘めている。

さらに、資産価格の下落は新規参入企業にとって有利な環境を創出し、産業構造新陳代謝を促進する側面を持つ。

円高戦略的優位性

輸入依存経済構造的強化

円高は輸入価格の低下を通じて、エネルギー・食料・原材料調達コストを大幅に圧縮する。

日本が輸入に依存する液化天然ガス(LNG)の場合円高1円の上昇が年間1,200億円のコスト削減効果をもたらす試算があり、製造業全体の収益改善に直結する。

この効果特に加工貿易産業において顕著で、輸入原材料を加工して再輸出するビジネスモデル競争力を倍増させる。

消費財輸入業界では、円高進行に伴い海外ブランド商品国内価格が低下し、消費者選択肢多様化が進む。

高級車や奢侈品の価格下落は国内消費を刺激するとともに、輸入代理店業界の成長を促す。

さらに、医薬品先端技術機器の輸入コスト低下は、医療研究開発分野の進展を加速させる副次効果を生む。

国際的購買力の拡大

円高日本企業海外M&A活動を活発化させる原動力となる。

為替差益を活用した戦略的買収が容易になり、グローバルバリューチェーンの再構築を促進する。

2010年代円高局面では日本企業による海外企業買収件数が急増し、これが現在グローバルサプライチェーンにおける日本企業地位確立寄与した事実がこれを裏付ける。

個人レベルでは海外旅行費用実質的低下が観光需要喚起し、日本人の国際的視野拡大に貢献する。

留学生経済負担軽減は人的資本質的向上を促し、長期的な国家競争力強化の基盤を形成する。

さらに、海外不動産投資ハードル低下は個人資産多様化可能にし、リスク分散型の資産形成を促進する。

デフレ円高の相乗効果

実質賃金上昇メカニズム

デフレによる物価下落と円高に伴う輸入品価格低下が組み合わさることで、名目賃金が変わらなくとも実質購買力が二重に向上する。

この現象特に貿易部門で顕著に現れ、サービス従事者の生活水準改善寄与する。

例えば、輸入食材価格の下落と国内サービス価格の低下が同時に発生すれば、外食産業の利用頻度増加を通じた内需拡大が期待できる。

企業収益観点では、輸入コスト削減と輸出価格競争力向上が同時に実現する特異な状況を創出する。

自動車産業を例に取れば、円高による部品輸入コスト低下とデフレによる国内生産コスト圧縮が相乗効果を生み、国際市場での価格競争力維持を可能にする。

このダブル効果は高度な付加価値を有する産業において特に有効機能する。

金融政策との相互作用

デフレ円高の組み合わせは超低金利環境の持続を可能にし、国債管理コストの軽減に寄与する。

長期金利抑制効果政府債務の利払い費縮小をもたらし、財政再建のための貴重な時間を確保する。

また、低インフレ環境での金融緩和持続は資産市場の安定化を促進し、株式市場不動産市場におけるバブル発生リスクを低減させる。

企業財務においては、デフレによる実質債務負担増加を円高が打ち消すメカニズムが働く。

輸出企業外貨建て収益円高で目減りする反面、デフレによる国内コスト削減が収益率を維持するという調整機能が発揮される。

このバランス効果為替変動リスクヘッジの必要性を低減させ、企業経営の予見性向上に貢献する。

産業構造転換の触媒効果

付加価値産業へのリソース集中

デフレ円高の二重圧力は、労働集約産業から知識集約産業への移行を加速させる。

価格競争力の低下が避けられない分野では、技術革新による差別化が不可欠となり、研究開発投資が活発化する。

半導体材料精密機器分野で日本企業世界的優位性を維持できている背景には、こうした環境適応メカニズムが働いている。

人材配置の最適化が進み、生産性の低い部門から高い部門への労働力移動が促進される。

デフレ賃金上昇を抑制する反面、円高による輸入技術取得コスト低下が産業の高度化を支援する。

このプロセス労働生産性の持続的向上を実現し、少子高齢化社会における労働力不足問題を緩和する可能性を秘める。

持続可能な消費スタイルの定着

デフレ環境下での消費行動はより計画性・持続性を帯び、過剰消費から最適消費への転換を促す。

商品ライフサイクルの長期化は廃棄物削減に寄与し、環境負荷軽減と持続可能社会構築に貢献する。

円高による再生資源輸入コスト低下はリサイクル産業の採算性を改善し、循環型経済システム確立の後押しとなる。

消費者品質重視傾向が強まることで、メーカー耐久性保守性の向上に経営資源を集中させる。

この変化は製品アフターサービス市場の拡大を引き起こし、新たな雇用創出とサービス産業の高度化をもたらす。

例えば、家電製品平均使用年数延伸は保守点検需要喚起し、関連技術者の技能向上を促進する。

国際経済における戦略的ポジショニング

対外純資産実質的拡大

円高日本対外純資産自国通貨建てで評価した場合に大幅な増加効果をもたらす。

2020年代における円高局面では、日本対外純資産が年率10兆円規模で膨張した事例が観測されている。

この効果国家バランスシートの強化に直結し、国際金融市場における日本の信用力を格段に高める。

海外投資収益購買力拡大が進み、国際分散投資メリットが倍増する。

年金基金等の機関投資家にとっては、外貨建て資産の円換算価値上昇が運用成果を押し上げる。

このメカニズム人口減少時代資産所得依存経済への移行を支援し、持続可能国民経済構造の構築に寄与する。

地政学リスクヘッジ機能

円高は国際通貨としての円の地位を高め、地政学的不確実性に対する緩衝材として機能する。

有事の際の避難通貨需要増加は、エネルギー輸入依存という構造脆弱性部分的に打ち消す。

2020年代国際緊張緩和期において、円高基調日本エネルギー備蓄拡充を可能にした事実がこれを実証している。

国際決済通貨としての円の利用拡大が進み、貿易取引における為替リスク軽減が図られる。

特にアジア域内貿易において円建て取引比率が上昇すれば、地域経済統合の進展に伴う通貨不安を軽減する効果が期待できる。

この動きは日本企業貿易決済コスト削減にも直結する。

技術革新の加速メカニズム

研究開発投資の促進効果

デフレ環境下では実質金利が上昇するため、短期収益を求める投資から長期視点研究開発投資資金シフトする。

この傾向は基礎研究分野の資金不足解消に寄与し、画期的技術革新の土壌を形成する。

実際、1990年代デフレ期に増加した特許出願件数が、2000年代技術立国復活の基盤となった事実観測される。

円高海外技術の導入コストを低下させ、技術キャッチアップを加速する。

先端機械設備の輸入価格下落が国内産業設備更新を促進し、生産性向上の好循環を生み出す。

この効果中小企業において特に顕著で、国際的水準の生産技術比較安価に取得可能となる。

人材育成の質的転換

デフレが続く経済環境では、企業人件費減圧から教育訓練投資へ重点を移す傾向が強まる。

OJTの充実や社内資格制度の整備が進み、人的資本質的向上が図られる。

この変化は長期的な労働生産性上昇につながり、持続的経済成長の基盤を形成する。

円高による海外留学コスト低下は、高等教育の国際化を促進する。

優秀な人材海外派遣が増加することで、国際感覚を備えた人材育成が加速する。

同時に、円高を利用した外国人研究者の招聘が容易になり、国内研究機関国際競争力強化に寄与する。

社会構造最適化現象

資産格差是正メカニズム

デフレ金融資産よりも実物資産価値相対的に低下させるため、資産格差の是正寄与する。

土地不動産価格下落が進むことで、若年層の資産取得ハードルが低下する。

この現象世代間格差解消の一助となり、社会の安定性向上に貢献する。

円高進行に伴う輸入消費財価格の低下は、低所得層生活水準向上に特に有効作用する。

必需品的な輸入品価格下落が実質所得底上げし、経済弱者保護自然メカニズムとして機能する。

このプロセス社会保障費削減圧力とも相まって、財政健全化に間接的に貢献する。

地方経済活性化要因

円高を利用した地方自治体インフラ更新コスト削減が進み、地域格差是正寄与する。

海外建設機械の輸入価格低下が公共事業コスト圧縮し、限られた財源で質の高いインフラ整備を可能にする。

同時に、デフレによる資材価格下落が建設コストさら抑制する相乗効果生まれる。

結論

分析が明らかにしたように、デフレ円高日本経済多面的利益をもたらす潜在力を有している。

消費者購買力の強化から産業構造の高度化、国際的競争力の維持まで、これらの現象が適切に管理されれば、持続可能経済成長の新たなパラダイムを構築し得る。

今後の研究課題として、デフレ円高環境下での政策協調メカニズムの解明、技術革新加速の定量分析、国際通貨システムにおける円の役割定義などが挙げられる。

これらの分野における更なる実証研究の進展が、日本経済の新たな発展モデル構築に寄与することが期待される。

2025-02-12

投資はするべきではない、これだけの理由

投資一見資産を増やすための合理的手段に思える。しかし、その実態を冷静に分析すると、多くの人にとって危険であり、推奨すべきではない。投資が抱えるリスク問題点を明確にし、なぜ投資をすべきでないのかを論じる。

まず、投資には本質的リスクが伴う。株式市場仮想通貨不動産などの投資対象はいずれも価格変動が激しく、確実に利益を得られる保証はない。多くの初心者は「長期投資なら安全」と誤解しがちだが、歴史的に見ても市場暴落は繰り返されており、リーマン・ショックコロナ・ショックのような急激な下落によって、多くの投資家が莫大な損失を被っている。特に個人投資家情報量資本力機関投資家に劣るため、市場の変動に翻弄されやすく、利益を得るどころか大きな損失を抱えることが多い。

次に、投資精神ストレスを伴う。投資を行うと、日々の価格変動に一喜一憂し、常に市場の動向を気にする生活を強いられる。これは精神的な負担となり、本業日常生活に悪影響を及ぼしかねない。特に初心者は損失を出したときに冷静な判断ができず、パニック売りナンピン買いといった非合理的な行動を取ることが多い。結果として、損失がさらに膨らみ、経済的にも精神的にも追い詰められるリスクが高い。

また、投資ギャンブルと大差ないという点も無視できない。確かに、長期的には市場は成長する傾向があるというデータはあるが、それはあくまで平均的な話であり、個々の投資家が利益を得られる保証はない。特に個別銘柄短期トレードを行う場合、運の要素が強くなり、まさにギャンブルと変わらない状況に陥る。ギャンブルと異なるのは、「投資」という言葉の響きが知的合理的に聞こえる点だが、本質的にはカジノと同様に資金を失う可能性が高い行為である

さらに、投資社会全体に悪影響を与える側面もある。投資家は基本的利益を追求するため、企業本質的価値よりも短期的な株価の動きに注目する。その結果、企業経営者株価を上げることを最優先とし、従業員待遇改善や長期的な成長よりも、短期的なリストラコスト削減に走ることが多い。これは労働環境悪化を招き、社会全体の不安定さを増大させる要因となる。また、投機的なマネーゲーム市場不安定にし、バブル形成崩壊を繰り返すことで、一般の人々にも経済的な打撃を与える。

最後に、投資時間を割くことが機会損失になり得る点も重要だ。本業に専念し、スキルアップ資格取得を目指す方が、長期的には安定した収入増につながる可能性が高い。投資勉強に膨大な時間を費やすよりも、自己投資を行い、確実に収益を上げられる方法を選ぶ方が賢明だ。

以上の点から投資個人にとっても社会にとってもリスクの高い行為であり、安易に手を出すべきではない。資産を増やしたいならば、確実性の高い方法選択する方が合理的であり、投資を避けることが最善の選択であると言える。

2025-01-28

deepseekの脅威で半導体株が下がってついでにAI株も少し下がるって何だよ。半導体効率よく動かす方法が見つかったって全体にプラスだろ。結局株価上下にシコシコしますって宣言しかないよな。

日米でその宣言を守ってるんだから機関投資家連中の緻密な連携たるやユダヤ人の何百年もの結束を彷彿とさせるよ。ユダヤ投資家を選んだのか、投資ユダヤを選んだのか。

2025-01-15

AIによる解説

認知の歪みとその指摘

1. 因果関係の誤解

発言例:

アメリカ株価山火事のせいでめっちゃ下がったことで…」

トランプさんの就任前後でまた元に戻ってきそうな気がする。」

指摘:

市場の動きに対する単純な因果関係の結びつけは早計です。株価の変動要因は複数あり、短期的な下落を特定イベントだけに帰属させるのはリスクがあります。また、「気がする」という感覚的な予測投資判断に用いるのは危険です。歴史的データ市場構造分析し、多面的理解することが重要です。

2. 他者過小評価する視点

発言例:

「深いところまで統計見る人は少数派」

「大多数はチャートの乱高下を見て楽しんでる。」

指摘:

かに個人投資家の多くは短期的な価格変動に基づいた行動を取る場合がありますが、市場には多くのプロフェッショナル投資家や機関投資家存在します。こうした参加者は、統計ファンダメンタル分析を駆使して戦略を立てています自分以外の投資家を一括りにして「浅い」と見なすのは、誤った前提に基づいた市場観を形成する恐れがあります

3. データ知識選択的利用

発言例:

「中長期的に言えば、下がる要素揃ってるわけです。」

正論ベットしてもいい。」

指摘:

株式市場では「正論」や「下がる要素」の存在がそのまま株価の動きに反映されるわけではありません。市場は多くの情報を既に織り込んでおり、短期的な価格変動やトレンド予測困難です。特定情報を都合よく解釈し、それに基づいて投資を決定するのは偏った判断につながります

4. 自己過信による「洞察力」の誇張

発言例:

自分正論正論違和感が世の中の意見になるまでは1年ぐらいかかる。」

若い時はここに気づけてなかった。」

指摘:

洞察力や先見性を自負する姿勢ポジティブですが、過度に自分を「他者より早く気づける存在」と見なすと、過信につながる危険性があります市場社会は多様な要因が複雑に絡み合っているため、どれだけ優れた洞察力を持つ人でも予測には限界があります。冷静に自分知識経験範囲を見直す必要があります

5. 過度な一般化と二極化

発言例:

「世の中みんなバカなんだ、とか思ってたけど…違うんよ。」

違和感を持つ人が多数派になるまでに、時間がかかる。」

指摘:

市場社会を「気づける人」と「気づけない人」という二極構造で捉えるのは簡単ですが、現実もっと多様です。「多数派になるには時間がかかる」という意見には一定の真理がありますが、異なる意見視点を持つ人々がどのように相互作用して結論に至るのかを考慮することが必要です。

まとめ

初心者が陥りがちな「単純な因果関係の結びつけ」や「自己過信」、また他者への過小評価が見られます株式投資では、事実に基づき、柔軟かつ多角的物事を考える姿勢が大切です。「違和感」や「正論」という個人感覚に頼るのではなく、データ分析や幅広い視点から判断を取り入れることで、より良い投資判断ができるでしょう。

2025-01-08

ETFの仕組みanond:20250108005105

多くのETFマーケットメイカーさんが、本来指数の値段のちょっと上で売り、ちょっと下に買いの注文を出してくれています

なので一般人はいつでも買うことや売ることが出来ます

 

マーメットメイカーさんは本来指数との差額で少額の儲けを出しています

また一定の条件をクリアしたら、注文を常に出していることに対する報酬が貰えます

大きな買いや売りが入ってもETF指数の値からズレないのはマーケットメイカーさんの役割が大きいです。

 

買いが増えると、株式全体が増えます

マーケットメイカーさんや機関投資家が手持ちのETFが減ってくると、運用会社ETFを発行してもらいます

運用会社に、ETF構成している株をまとめて渡すとETFと交換してもらえます

運用会社立場から見るとETFを新たに作り出して発行しています。)

運用会社さんはもらった株式信託銀行に預けています

 

  

逆に機関投資家が手持ちのETFが多くなりすぎた場合は、運用会社さんにお願いして、ETFを実際のたくさんの銘柄の株と交換してもらっています

運用会社さんは、信託銀行に預けていた株式を渡して、ETFを受取りそれを消滅させています

この結果ETFの発行数が減り、ETF純資産も減ります

 

簡単説明するとこういう仕組みです。

2025-01-07

anond:20250106162739

日本経済の魅力が徐々に低下していることの傍証だろう

外資金融でいうと、株にしても債券にしても日本企業が発行する金融商品の妙味だんだん薄れて、日本拠点海外モノを売りさばくセールス拠点になり下がったということ

ゼロ年代まではJGBトレーディングにしてもMSCBみたいなエクイティファイナンスにしても手を変え品を変え、日本メイクマネーするチームを抱えていたけど、そういう賢いチームはたとえばシンガポールに移っちゃった

結果として、東大京大理系の賢いのをとる代わりに、機関投資家コネの太い世襲上級国民早慶東大をとる(東大には上級国民結構いるけど、一橋東工にはほとんどいない。京大上級国民は昔から就活なんていう下品なことはしない)

2025-01-05

anond:20250105172617

そんな都合よく上がり目の株だけをタイミングよく複数銘柄買えるもんかね?

プロ機関投資家ですら無理だろ

買って下がった株の銘柄と総額も教えてよ

2024-08-25

anond:20240824195712

カマラハリス米大統領になっても日本人には関係ないとか株は暴落しないとかブコメにもいるけどちょっと認識甘いと思う。

株は意向で動くし、S&P500にも死角があるからわりとヤバい可能性もあんだよね。

マーケットにいる機関投資家は、金出してる金持ち意向無視できない

分かりやすいのだとリーマンショックサブプライムローン破綻)が良い例なんだけど。

どう見てもヤバい状態でも金持ってる人が儲けろっつったらお金が入るのがマーケット

逆に、なんかよくわからんけど逃げよってなるとモノすんごい勢いで傾くのもマーケット

なので、カマラハリス米大統領になったときに、"見込み"で大暴落する可能性があるのが株式市場

なんで?

方向性として、富裕税を課したい意向を示してるから

から踏襲では?/実現不可能じゃね?

両方とも、そう。まあ無理でしょぶっちゃけ

ただ、富裕層税金を納めてくんないから(納めて欲しい)という話はずっとしてる。

税金って、資産を持ってるだけだと課税されない状態が長く続いてて、受け渡しの際に課税するのが関の山。(相続税贈与税

で、信用取引代用有価証券と同じで、含み益状態の株持ってると、課税できない割にそれを担保に金を借りて借金扱いにはできるんだよね。

借金所得じゃなくて負債。なんで税金かかんない。

ハチャメチャに金持ちなのに、所得が無いから担税してもらえないという状況を何とかしたいのが民主党意向よね。

日本だと関係無くない?

オマエつい最近日本企業がなんもしとらんのに日経全面安になったの忘れたんか。

アメリカマーケット機関投資家がなんかやったら日本株も含めて全世界巻き込んで影響があるんよ。

でも、アメリカはいままですぐ全戻しするし……

たぶんね。俺もハリス政権握って無茶苦茶したところでさほど影響ないと思ってる。

ただ、S&P500にも死角があるって話したけど、当たり前なんだけどマーケット取引されてない中小企業なんかは、市場外にあるのよね。

から資産家が未上場会社を含み益が無い状態で保持しつつ、それの将来価値担保銀行から金を引っ張るスキームとかできちゃうと……

長期で米株式市場が低迷する可能性はある。そんな脱法状態はすぐ是正されると信じたいけど、長らくタックスヘイヴン租税回避地だって生き残ってきたし……

あと株が全戻しするとか右肩上がりするなんてのは幻想で、少なくとも日本は長期で低迷した実績がある。GDP世界でも有数なのに。

アメリカがそうならないのは、土地が広大でエネルギー問題が無く労働者人口移民を取り込んで維持しつつ貪欲知的人材も確保して軍事力も強大だから

過去右肩上がりだったから上がるって言うのはテクニカルじみたオカルトだよ。理由がなきゃ低迷して当たり前。(まあオカルトでも金が動けば儲かるわけだけど)

じゃあどうなんのよ

たぶんどうにもならん、し、どっちが勝とうがまあ大したこたないと思ってる。

為替は多少動くだろうけど、まあいうて110~180円の範囲内に収まるだろうし、円高だの円安だの言ってもオルカンが2~3割減るぐらいだろ。

順調にアメリカ経済が伸びると信頼するなら、5年もすりゃ元は取れる。

ただ、有名どころだとIKEAみたいに、非営利慈善団体作ってそこで節税するスキームが大流行しないともかぎらん。

リーマンショックだって貧乏人の不動産担保ローンが焦げ付いたくらいじゃ起こりようが無くて、AIG(保険会社)がCDS(債務不履行保険)売りまくった結果膨れ上がって破裂したわけで。

今この瞬間も良くわからん金融商品が謎の動きをしてて、膨れ上がった風船が、ハリスの針の一突きで破裂しないとも限らない。

からマーケットの大暴落20~40%の下落)が起きる可能性は、日本国債が元本割れ預金封鎖からデフォルト)するよりも何十倍可能性が高いとは思ってるよ。

(なお、米国債世界が終わってもデフォルトしないと思ってる。日本国債は在日米軍基地に一斉に核攻撃受けたら起こるんじゃないかな)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん