TECH PLAY

コードリーディング」に関連する技術ブログ

88 件中 1 - 15 件目
こんにちは。株式会社メルカリ iOSエンジニアの kntk です。 9月19日から9月21日にかけて開催された「 iOSDC Japan 2025 」にメルカリはゴールドスポンサーとして参加しました。 本記事では、その参加レポートをお届けします! Swiftコードバトル 私kntkはiOSDC Japan 2025のday 0に開催された企画、 Swiftコードバトル2025 で優勝しました。 iOSDC Japan 2025の運営の皆さんには貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。 後
こんにちは。東京電機大学理工学部情報システムデザイン学系4年の佐藤聖璃です。8月18日から8週間、LINEヤフー株式会社の就業型インターンに参加させていただきました。私はLINEスキマニのサーバーサイ...
こんにちは。CTO室データソリューションチームの開です。 この記事は「 エンジニア達の人生を変えた一冊 」として、弊社エンジニア達の人生を変えた本を紹介していきます。エンジニアとしてのキャリアや技術的な視点に大きな影響を与えた一冊とは?それぞれの思い入れのある本から、技術への向き合い方や成長の軌跡が垣間見えるかもしれません。 今回は私・開と、松村さん、田頭さんの3名のエンジニアが、人生を変えた一冊を紹介します。 まず私から、データエンジニアとしてのアイデンティティを確立させた一冊を紹介させていただきます。
・はじめに 初めまして! 慶應義塾大学総合政策学部4年の安 柏勳(アン ポウシュン)です。私は202 ...
はじめに AI関連の話題 AI活用状況のスナップショット うまくいっていること オンボーディング支援 コードリーディングの支援 ボイラープレートの自動生成 単純で広範な一括修正の自動化 AIによるプルリクの一次レビュー うまくいかなかったこと(限界と落とし穴) 自立型コードエージェントによる実装 非決定性(出力の揺らぎ) コンテキスト忘却 Kotlin×IDEロックイン問題 学んだこと まとめ 参考文献 はじめに 楽楽請求開発チームのkyoshimotoです。 バックエンド開発チームに所属し、開発チームを
はじめに こんにちは、エブリーでサーバーサイドをメインに担当している清水です。 私の所属する小売アプリチームでは他社から事業譲渡という形で引き継がれた小売店様向けのシステムの保守運用を行っております。 引き継いだシステムについて PHP, Laravelで開発されており、MVCにService層とRepository層を加えた形で設計されています APIエンドポイントが100個以上 外部API連携有り 数年以上運用している 事業譲渡で引き継いだシステムの保守運用における課題 事業譲渡のタイミングで様々な資
弊社では、2024年10月からGitHub Copilotの導入を行いました。 本記事では、導入までの過程とその過程で調査した内容についてお伝えしたいと思います。 本記事でわかること 導入までにした作業内容 GitHub Copilot導入検討段階で何を調査したのか 導入までにした作業内容 まず、導入までのどのような流れで、作業を行っていたのかについて説明します。 主に以下の手順で進めました。 検証メンバーの招集 検証を実施し、導入可否を決定 運用に関するフロー作成とステークホルダーの洗い出し 費用に関わ
こんにちは。メルペイ Payment & Customer Platform / Client EM の@anzaiです。 この記事は、Merpay & Mercoin Tech Openness Month 2025 10日目の記事です。 E2E テスト実装におけるDevin活用の現状について紹介します。 はじめに モバイルアプリケーション開発において、テスト自動化の重要性は言うまでもありません。特に、メルカリアプリのような大規模かつ複雑なプロダクトでは、品質保証の観点からリグレッション
新卒一期生が感じたキャッチアップの壁とその打開策 こんにちは!フロントエンドエンジニアの一氏です。 2023年に新卒一期生として入社し、現在は Safie Viewer (セーフィー ビューアー)のフロントエンド開発を中心に業務に取り組んでおります。 先日、若手エンジニアの課題と乗り越え方というLTに登壇してきました。 【増枠】若手エンジニアの課題と乗り越え方 (2025/04/15 18:40〜) toggle.connpass.com 本稿では、LTで発表した新卒エンジニアとして入社後に直面したキャッ
2025年4月16日から18日の3日間 、 愛媛県松山市 にて、RubyKaigi 2025が開催されました。 rubykaigi.org タイミーでは、昨年に続き、世界中で開催される技術系カンファレンスに無制限で参加できる「Kaigi Pass」という制度を活用し、 新卒内定者やインターン生を含む総勢16名 が現地でカンファレンスに参加しました。 前回 に引き続き参加レポートの第2回として、Day2 vol.1と題し、Day2で現地参加した各エンジニアの印象に残ったセッションとその感想をまとめてお届けし
こんにちは!カイポケリニューアルのサービス提供管理チームでバックエンドのエンジニアをしている清田です。ここ3ヶ月はフロントエンド開発をしています。 この記事ではバックエンドを主戦場とするエンジニアがフロントエンド開発に挑戦して学んだこと、見えてきた風景について紹介します。 (以降、バックエンドを BE 、フロントエンドを FE と略します) また私の個人的な体験ですが、FE 開発に貢献するためどのように学習したのかについても共有します。 BE エンジニアの FE 開発への挑戦、おすすめです! なぜ FE
こんにちは。フロントエンドエンジニアの花谷です。 LINEヤフーでは、さまざまな技術領域でオープンソースソフトウェアやコミュニティへの貢献を行っています。オープンソースへの貢献の形としては新規ソフトウ...
目次 リファクタリングに着手するまでの経緯 苦労した点や学び 仕様を理解する 既存コードを読み解く ①目的や仮定を持たずに一気に全体を追ってしまう ②コメントに惑わされてしまう ③効果的な作業メモを取らない 適切な命名 ①コードリーディング時 ②実装時 まとめ リファクタリング に着手するまでの経緯 初めまして!楽楽販売新卒エンジニアのudonrmです。 本記事では、配属後初めての業務として経験した既存コードの リファクタリング について過程と学びを伝えていきます。 弊社では、3ヶ月間の新卒合同研修を経た
はじめに この記事は AI Shift Advent Calendar 2024 の24日目の記事です。 初めまして! 早稲田大学修士2年生の村田栄樹です。 11月と12月の2ヶ月間、株式会社AI Shiftで ML/DS として内定者バイトをしています。 大学では普段、自然言語処理の研究をしていて、今回のバイト期間中も自然言語処理周りのタスク(特にRAG関連)に取り組みました。 せっかくバイト期間中にアドベントカレンダーがあるので、バイト中に取り組んだタスクや感想をまとめさせていただきます! タスクの内
この記事は 株式会社ビットキー Advent Calendar 2024 24日目の記事です。 ビットキーでウェブアプリケーションの開発をしている @roku_mikami_bk が担当します! LGTMって、なんだろう。 私はこの秋、部署移動を行ってQAエンジニアからソフトウェアエンジニアになった。 担当する業務が変わったことで、新しくキャッチアップしないといけないことが山積みで、忙しない毎日を送っている。 そんな中、ソフトウェアエンジニアになってから毎日目にする以前では見かけなかった文化があることに気