TECH PLAY

Emacs」に関連する技術ブログ

45 件中 1 - 15 件目
はじめに こんにちは、技術が大好きなエンジニアの @ultaro です!
はじめに こんにちは、プロダクト開発部の 勝間田 です! もうすぐGWですね!まとまった時間が取れるこの機会に、読書をしようと考えている方も多いのではないでしょうか。 今回は私含め、スタメンエンジニアが最近のお気に入り書籍を紹介させていただきます! 技術書・ビジネス書などジャンルは問わず、良かった本を自由に挙げてもらいました。 この記事で気になる・読んでみたいと思うような本が見つかれば幸いです。 におうコードの問題集 〜MySQLインデックスに立ち向かう編〜 最初は勝間田が紹介します!普段はTUNAGのバ
今回は、 パッケージマネージャ について解説します! パッケージマネージャとは パッケージマネージャとは、システムにインストールされているソフトウェア (パッケージ) を リポジトリ と呼ばれるオンラインデータベース上で管理するためのツールです。 パッケージマネージャの主な目的はソフトウェアのインストール、アップグレード、削除を行うことですが、中でも パッケージの依存関係を自動的に解決してくれる ところがメリットと言えます。 代表的なパッケージマネージャは、Red Hat 系システムだと yum と dn
この記事は、リレーブログ企画「24新卒リレーブログ」の記事です。 はじめに こんにちは。新卒1年目のkeyliumです。開発生産性に関心があります。 シェルの入力でも普段使っているエディターのように、行・単語ごとのジャンプや削除などをしてみたいと思ったことはありませんか? エディターでの快適な操作性をシェルでも再現できると、生産性がぐっと向上します。そんな便利な設定を可能にするのが、 .inputrc ファイルです。 筆者の環境 OS: Windows Terminal: Windows Terminal
みなさん、こんにちは。 DevHRチームの長谷川(X: @hasehathy )です。 普段はエンジニア組織のXアカウント( @OnecareerDevjp )の運用や、このテックブログの運営、 EntranceBook の作成〜更新などを担当しています。 もしご興味ある方はぜひご覧ください(^^) さて本記事では、ワンキャリアエンジニアのdotfilesを紹介していきます。
はじめに vim に最近目覚めた。そこから NeoVim、LunarVim を使うようになった流れについて、自分が思う好きなポイントと絡めてまとめる。 書かないこと エディタ戦争 VSCode も、vim も、emacs も、みんな違ってみんないい あくまでも vim のココスキをまとめるので比較はしない どうして vim か VSCode を今まで使っていて、remote の接続が悪かったり重かったりしていたのでこれを機に、気になっていた vim に乗り換えてみた vim を選んだ理由は、 慣れるとコー
公式ドキュメントが古すぎて使い物にならないため、2024年1月現在最新のRaspiOS bookwormでbluezのBLE Meshを動かすまでの手順を紹介します。 前提条件 Raspberry Pi 4 B Kernel 6.1.0-rpi7-rpi-v8 Raspbian lite bookworm bluez 5.72 ※ 本記事は最新版を動かしたかったため、 bluez 5.72 をターゲットとしました。しかし、ここにあるように不具合で動作しないため、 5.62 をセットアップする必要があります
こんにちは、サービスエンジニアリング本部の寺田です! この記事は Enigmo Advent Calendar 2023 の13日目の記事になります。 私はエンジニアとして BUYMA の決済システム・配送システムの保守/運用や、またこれらのシステム領域を中心としたサービスの新規開発などを主に担当しています。 この記事では Emacs Orgmode を使ったタスク管理の方法について紹介していきたいと思います。 みなさんはタスク管理に何を利用しているでしょうか?? 紙とペン、OS 標準の Reminder
Leanとは Leanは普通の関数型言語であり、なおかつ定理証明支援系でもある大変パワフルな言語です。つまり原理上実行前にわかる性質は、型に埋め込んだり、頑張って自分で証明したりすることができます。そう考えるとワクワクしてきますね! またコンパイラフロントエンドのAPIを自由にユーザーが使えるので、標準の文法や意味論とまったく同じレベルで自分の拡張を安全に仕込むことができるという、強力な拡張性を持つおもしろい言語でもあります。 今回紹介するLeanの環境構築は、lean4とよばれているバージョンのもので、
はじめに 本日12月15日は C++14 (ISO/IEC 14882:2014) と C++20 (ISO/IEC 14882:2020) のリリース日です。 C++14 は8年前の2014年12月15日、C++20 は2年前の2020年12月15日 にリリースされました。 C言語といえば、先日(2022/11/19)に「人間Cコンパイラコンテスト」に参加し、ランキング1位を獲得することができました。このエントリーでは人間Cコンパイラのはじめかたをまとめていきます。 人間Cコンパイラコンテストとは? 「
斧を研ぎましょう こんにちは、エンジニアの後藤です。 BUYMA のWebアプリを作る仕事をしています。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2022 の8日目の記事です。 この記事のゴール この記事のきっかけ どのように実現するか 新たに見つけた課題 最後に 本当に最後に この記事のゴール この記事では、 Visual Studio Code でコードを書きつつ、サクサク rspec を実行したり Java プロジェクトをビルドしたり、 lint も実行したり、ということができるよ
こんにちは、MNTSQ( モンテスキュー )でSREをやっている中原です。 前回(?)、 突撃!隣のPCデスク!! MNTSQ キーボード・マウス編 というタイトルでブログを書かかせてもらいました。社内外から(特にエンターキーについて)大変反響をいただきうれしいなぁという気持ちでいっぱいです。 開発者がこだわるものというのは、そのこだわりの強さ故に争いを生むことがあります。時に「 宗教戦争 」とも称されるその争いのテーマとしては、前回取り上げたキーボードの他、ブラウザやOSなどもあげられようかと思います。
はじめに こんにちは。技術広報・エンジニアの平木です。最近使っている Emacs を Spacemacs から Doom Emacs に変更したところ気分も新たにテキスト活動が捗るようになりました。 さて、2022/05/11 に行なわれた 「 QA Night 〜組織内で QA エンジニアがバリューを発揮し、キャリアアップするには〜 」 という QA エンジニア向けイベントで弊社 QA エンジニア米山がパネリストとして登壇しましたので、その様子をイベントレポートとしてお届けしたいと思います。 QA Ni
はじめに こんにちは。技術広報・エンジニアの平木です。最近使っている Emacs を Spacemacs から Doom Emacs に変更したところ気分も新たにテキスト活動が捗るようになりました。 さて、2022/05/11 に行なわれた 「 QA Night 〜組織内で QA エンジニアがバリューを発揮し、キャリアアップするには〜 」 という QA エンジニア向けイベントで弊社 QA エンジニア米山がパネリストとして登壇しましたので、その様子をイベントレポートとしてお届けしたいと思います。 QA Ni
はじめに こんにちは。技術広報・エンジニアの平木です。最近使っている Emacs を Spacemacs から Doom Emacs に変更したところ気分も新たにテキスト活動が捗るようになりました。 さて、2022/05/11 に行なわれた 「 QA Night 〜組織内で QA エンジニアがバリューを発揮し、キャリアアップするには〜 」 という QA エンジニア向けイベントで弊社 QA エンジニア米山がパネリストとして登壇しましたので、その様子をイベントレポートとしてお届けしたいと思います。 QA Ni