TECH PLAY

SQLServer」に関連する技術ブログ

225 件中 1 - 15 件目
SCSK 池田です。 2025年11月12日(日本時間)に、ついにLifeKeeper v10がリリースされました。 Linux版はv9がリリースされた2015年9月から10年ぶり、Windows版はv8.0.1がリリースされた2014年3月から11年半ぶりのメジャーバージョンアップとなります。 今回は、v10になりどのような点が変わったのかについて、ご紹介したいと思います。 ライセンス体系 Linux版とWindows版が統合 こちらの図が示すように、これまでLinux版とWindows版とは別のバージ
データベース監視は、堅牢で信頼性の高いアプリケーションを維持するための重要な側面です。 Amazon RDS for SQL Server インスタンスの効果的な監視により、チームは最適なデータベースパフォーマンスを維持し、シームレスな運用を確保できます。モダンな監視ソリューションは、データベース管理者、開発者、運用チームがデータベース環境を管理する方法を革新し、プロアクティブな問題検出と迅速な対応機能を可能にしています。これらの進歩は、システムの信頼性向上、メンテナンスワークフローの合理化、複数のデータ
本記事は、2025 年 10 月 23 日に公開された How D2L transformed educational analytics using visual data preparation in Amazon Quick Sight を翻訳したものです。翻訳は Public Sector PSA の西川継延が担当しました。 この投稿は、D2L の Surekha Rao と Andrew Wooster が共同で執筆しました。 D2L では、世界の学習方法を変革することをミッションとしています。
Microsoft Azure上のWindows ServerでMicrosoft SQL Serverをインストールする際に発生したエラーの原因と対処方法について説明しています。特に、ディスクのセクタサイズが原因でエラーが発生することに焦点を当て解説します。
本投稿は、Suchindranath Hegde と Mahesh Kansara と Balaji Baskar による記事 「 Understanding resource distribution and performance analysis using AWS DMS enhanced monitoring 」を翻訳したものです。 AWS Database Migration Service (AWS DMS) を使用する際、レプリケーションの遅延、タスクの停滞、リソースのボトルネックが発生す
本投稿は、Suchindranath Hegde と Mahesh Kansaraと Leonid Slepukhinと Sridhar Ramasubramanian による記事 「 Data masking and performance improvements in AWS DMS 3.5.4 」を翻訳したものです。 AWS Database Migration Service (AWS DMS) のレプリケーションエンジンバージョン 3.5.4 で新機能が利用可能になったことをお知らせできること
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの戸塚です。今週も 週刊AWS をお届けします。 AWS Bedrock AgentCore の一般提供開始を受け、私たちリテールチームは、店舗への導入ですぐに価値を発揮できるソリューションとして、マルチ AI エージェントによる販売支援を提案しています。実際に実機のデジタルサイネージを用いたデモをイベントなどで展示し、その内容をブログにまとめました。ぜひこちらもご覧ください。 マルチ AI エージェントが創る新しい店舗体験 〜Amazon Bedrock
NULLを許容した列のソート結果はRDBMSによって異なり、Oracleでは一番下、SQL ServerとMySQLでは一番上に配置されます。各RDBMSでNULLの順番は制御可能ですが、移植性に影響します。標準SQLの使用が推奨されます。
SQL Serverのパーティション分割によるデータ管理について説明します。パーティション分割は、テーブルとインデックスのデータを複数のファイルグループに分割し、データ管理を容易にし、パフォーマンスを向上させます。
本投稿は、 Suchindranath Hegde と Mahesh Kansara と Sridhar Ramasubramanian による記事 「 Data consistency with AWS DMS data resync 」を翻訳したものです。 この投稿では、 AWS Database Migration Service の データの再同期機能について詳しく説明します。これは DMS バージョン 3.6.1 で導入された機能で、データベース移行中のデータの不整合を検出して解決するので、手動
G-gen の杉村です。2025年9月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Podcast API が許可リスト制で公開 BigQuery の Managed disaster recovery で soft failover が実行可能に Cloud Run worker pools で GPU が使えるように Google Vids で Google スライドから動画を生成できるように
はじめに こんにちは。商品基盤部・商品基盤2ブロックの 小原 です。私が所属するブロックではお気に入り機能のマイクロサービスを担当しています。 ZOZOTOWNではさらなる成長に向けて、さまざまな リプレイスプロジェクト が進行中です。本記事では、その中でもお気に入り機能のリプレイスについて紹介します。SQL ServerからAurora MySQLへ数十億レコードをゼロダウンタイムで移行するために設計したデュアルデータベース戦略を解説します。 こんな方に読んでもらいたい 段階的なマイクロサービス移行戦略
本投稿は、 Sameer Malik とNitin Saxenaによる記事「 Getting started with Amazon EC2 bare metal instances for Amazon RDS for Oracle and Amazon RDS Custom for Oracle 」を翻訳したものです。 Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for Oracle は、クラウドでのOracle Databaseのデプロイを簡単にセ
こんにちは!AWS のソリューションアーキテクトの志村です。9 月 18 日 (木) に開催される「 AWS Innovate: Migrate and Modernize 」の見どころをご紹介します。 今回の AWS Innovate は、AI ネイティブな未来を見据えたクラウドへのマイグレーションとモダナイゼーションがテーマです。多くの企業では、オンプレミス環境で稼働する基幹システムやレガシーアプリケーションへの対応に、頭を悩ませているのではないでしょうか。また一方で、生成 AI をはじめとする最新テ
こんにちは、SCSKの前田です。 私が携わった LifeKeeper の案件で導入を行った ARK について紹介をかねてお話したいと思います。 今回は、MySQL編と言うことで、世界で広く利用されているリレーショナルデータベース管理システムとなるMySQLを簡単に冗長化するための ARK の導入事例について、ご紹介していきます。 おさらい LifeKeeperのARKについて、おさらいしたいと思います。 ARK とは、Application Recovery Kits の略で、LifeKeeper が特定