怒りすぎてもいけないし、優しすぎても伝わらない。
しかも最近はちょっと叱ればパワハラと呼ばれてしまうこともある。
叱りつつ育てるって……そんな都合の良いバランスあるか? といつも思う。
そんな中、先日うちの若手がちょっとしたミスをした。別に大事にはならなかったけれど、本人が落ち込んでいたので、まぁここは俺がフォローしておこうかなと思ったのが事の始まり。
ミスの振り返りを終えて、最後に俺は道徳めいた一言を付け加えようとした。
「死を忘れるな、という教えがあってさ……」
そう切り出して、自分でも驚くほど流暢に続けた。
「メメント・ハヤシっていうんだけどな。仕事でも人生でも、忘れちゃいけない」
……で、その後パソコンの前に座って、ふと気になって検索すると血の気が引いた。
出てこない。
まったく出てこない。
出てくるのは
俺は、
“林さんを忘れるな(メメント・ハヤシ)”
何が怖いって、あのとき俺は本気でカッコつけていたのだ。
人を諭すつもりで言った言葉が、林さんを忘れない運動の代表者みたいになっていた。
パソコンの前で頭を抱えた。
たぶん顔もすごく赤かった。
今朝。職場で件の部下とすれ違ったが、まだ話しかける勇気が出ない。
「昨日のやつ、間違ってた」
と言えば済むのは分かっている。
でも言えなかった。
今でも思い出すと顔が真っ赤になる。
もう仕方ないので俺の話を彼が忘れていることを願うばかりだ。
『キが散る話』
嘘松
マジレス部下を叱責して「死を忘れるな」なんて言ったらガチ目のハラスメントだよな