TECH PLAY

Docker」に関連する技術ブログ

855 件中 1 - 15 件目
自己紹介 こんにちは! 株式会社ココナラSREチームのかとりょーです。 この記事に書くこと ローカル環境にDockerでMySQLのバイナリーログレプリケーションを実行する環境を作成する方法 バイナリーログレプリケーションの方法 切り戻しのための逆方向のバイナリーログレプリケーションの方法 この記事を書こうと思った背景 ココナラのデータベースは基本的にAWSのAurora MySQLを利用しています。 現状サービス停止してバージョンアップ対応していますが、ユーザーへの影響も考慮し、オンラインのまま安全にバ
はじめに みなさんはDockerfileを書いていますか? 近年はAIによる支援でDockerfileをスクラッチで書く機会が減っていると考えられます。 しかしながら、AIに書かせる場合でも良い書き方を知っていることで、その後の修正が容易になります。 この記事では、Node.jsアプリケーションのDockerfileを作成する際に、私ならこのように書くという提案をします。 作成するDockerfileとディレクトリ構造 初めに、完成形のDockerfileとディレクトリ構造を示します。 以降のセクションで
はじめに Turing CTO室に所属している東京科学大学(Institute of Science Tokyo)の藤井です。 本記事は、LLM, VLM開発の裏で行われるリアルなデバッグ作業の様子を紹介します。 LLM, VLMの開発の裏には本記事で紹介するような地道なデバッグ作業が多数あるのですが、なかなかその実態が伝わっていないように思います。できるだけ詳細にデバッグ作業の様子を記しましたので、実際の現場で行われている作業を追体験いただけますと幸いです。 Background まず、デバッグ作業を行
はじめに MCP サーバーとは ハンズオン step 1 step 2 step 3 最後に はじめに こんにちは、 @きょー です!普段はデリッシュキッチン開発部のバックエンド中心で業務をしています。 このブログでは簡単な MCP サーバーを作成し、ローカルでの動作確認。そしてリモート化させるところまでをハンズオン形式で紹介しようと思います。すでに MCP サーバーを多数作成されていたり、豊富な知見をお持ちの方には物足りない内容になっているかもしれません。 MCP サーバーとは MCP サーバーは、AI
当記事は、ライオン株式会社様と株式会社G-genの 技術情報発信コラボレーション企画 『SAPと連携するデータ分析基盤の実践とTips』で執筆されたものです。 はじめに 当企画について 当記事について 目的と位置づけ、ユースケース なぜ分析環境が必要なのか? データ基盤における分析環境の位置づけ 分析環境のユースケース Notebook 環境のアーキテクチャ Vertex AI Workbench の利用 Google Cloud サービスへのプライベートアクセス JupyterLab のための追加設定
はじめに ども!前回「 DevContainer と uv で構築する爆速 Python 開発環境 」という記事を書いた龍ちゃんです。 この記事を社内で報告したところ、上司から「リンターとフォーマッターは何を使っているの?」という質問をいただきました。確かに、せっかくパッケージマネージャーに uv を採用しているなら、同じ Astral 社が開発している Ruff で統一した方が良いですよね! ということで今回は、 uv + Ruff で統一した Python 開発環境 を構築してみました。さらに、ベース
はじめに こんにちは、エブリーでサーバーサイドをメインに担当している清水です。 私のチームではPHP, Laravelを使用して小売店向けのSaaS側Webサービスの開発を行っています。 過去の記事 でご紹介した通り、 私たちはモノレポの構成を採用しており、リポジトリの中身は大きく3つに分けることができます。 モバイルアプリ向け(mobile-api) 管理画面向けAPI (dashboard-api) 両APIで共通の部分(共通パッケージやGitHub Actionsの設定ファイルなど) 過去に 本ブロ
はじめに ども!最近は Claude Code ともに開発を進めて、with AI での生活にどっぷりだったのですが 2025 年も締めということで貯まった検証を一気に記事化している龍ちゃんです。検証がたまっていたので、11 月と 12 月は大量にブログを書く羽目になりそうですね。ゴリゴリ執筆する必要がありますね! 皆さん、AI(Claude Code 等)と一緒に開発してると、こんな悩みありませんか? 「このプロジェクト、どういう構成になってるの?」と AI に毎回説明するのが面倒 ファイルが多すぎて
はじめに 前回はDockerを利用して単体のコンテナでデータ永続化したDBコンテナを起動する方法を解説しました。 本ブログでは、Kubernetesにおけるデータ永続化について紹介します。 まず、Kubernetesと前回使用したDockerの違いについて簡潔に触れ、Kubernetesにおけるデータ永続化の仕組みやリソース、StatefulSetについて詳しく解説します。 KubernetesとDockerの違い Kubernetesのデータ永続化の解説の前に前回使用したDockerとの違いを解説します
はじめに:なぜDevContainerとuvの組み合わせなのか ども!新卒のスムーズな開発のために環境を作っていたりする龍ちゃんです。直近でPythonのDevContainer環境を作る機会がありまして、 今までpipで環境を作っていました 。どうせなら、モダンな環境で作り直して渡そうと考えていました。モダンなPython開発環境に求められる要素は何でしょうか? 再現可能な環境 : チーム全員が同じ環境で開発できる 高速なパッケージ管理 : ストレスのない依存関係のインストール 拡張性 : 必要に応じて
🏁 はじめに 株式会社スタメンにてプラットフォーム部で SRE / DevEx などに取り組んでいるもりしたです。今回は Ruby on Rails アプリケーションに Solid Queue を導入したお話を書こうと思います。 こんな人に読んでもらえるとうれしく思います。 Solid Queue に興味がある Ruby on Rails アプリケーションで手軽に定期実行ジョブを作りたい すでに稼働している定期実行ジョブの Solid Queue へのリプレイスを検討している 💡 Solid Queueと
はじめに Dockerの基本コマンドは使えるようになったけれど、次のステップとしてKubernetesに挑戦したい方やコンテナ環境でデータベースを安全に動かしたり接続する方法を知りたい方、将来的に「Kubernetes上でアプリケーションとDBを組み合わせて動かす」ことを目指している方へ向けて・・・ 今回から「コンテナDB入門シリーズ」と題して、実務に応用可能な知識をステップ・バイ・ステップで習得することを目指し本シリーズを連載します。 本記事は第一回目として、まず単体のDockerコンテナ上でデータを永
本記事は、2025 年 10 月 7 日に公開された Best practices for migrating from Apache Airflow 2.x to Apache Airflow 3.x on Amazon MWAA を翻訳したものです。翻訳はクラウドサポートエンジニアの山本が担当しました。 Amazon MWAA の Apache Airflow 3.x では、セキュリティと分離性を強化する API ベースのタスク実行など、アーキテクチャの改善が導入されています。その他の主要なアップデー
AWS Certificate Manager(ACM)と Amazon Route 53 を使用する際に発生した問題から、DNSに関して学べたので記事にします。 やりたいこと ACMのDNS検証で証明書の発行がしたいです。 しかし 「保留中の検証」 から 「発行済み」 にならず、苦労しました。 その原因はNSレコードで、DNSの権限委任について知識が不足していたことにありました。 ドメインの現状 親ドメイン:pri-tomioka.com お名前.comで購入したドメインです。 共通ホストゾーン:tra
本記事は 2025 年 10 月 9 日に公開された Keerthi Sreenivas による “ How I stopped worrying about ReadMe files ” を翻訳したものです。 多くの開発者と同じように、私もこんな経験があります。:深夜 2 時に素晴らしい新機能をプッシュし、ビルドが通ってデプロイが成功したときの達成感。ところが 3 週間後に、新しいチームメンバーが私の古い README を見ながらオンボーディングしようとすると、そこに書かれているのはバージョン2.1の手