TECH PLAY

Firebase」に関連する技術ブログ

243 件中 1 - 15 件目
はじめに ども!9月から開発していたシステムがようやく稼働・運用できるようになって、ひと段落した龍ちゃんです。コツコツ開発していたものがやっと形になったので一安心ですね。 今回完成したのは、以前の記事「 Claude API×GitHub Actions完全自動化でコスト60%削減!ブログ投稿システム構築術 」で紹介したブログ宣伝システムの 続編 となるシステムです。前回はブログURLから投稿文を自動生成してデータベースに保存する仕組みを作りましたが、今回はそのデータを使って、 X(Twitter)への予
はじめに こんにちは、新規事業部フロントエンドブロックの 大野純平 です。2025年度に新卒入社し、現在のチームに配属されました。2025年6月に新規事業としてリリースされた、全身見える直感型マッチングアプリ「ZOZOマッチ」のアプリ開発を担当しています。「ZOZOマッチ」は、ZOZOとして初めてFlutterを採用したモバイルアプリです。 zozomatch.jp ZOZOマッチの開発では、様々な状態を再現する作業に多くの時間を費やしており、効率化が課題となっていました。 本記事では、この課題を解決する
はじめに はじめまして、KINTOテクノロジーズ(KTC)でモバイルアプリ(Flutter)の開発を担当しているHand-Tomiです。 アプリをGoogle Play Storeに公開した後、 ストアからインストールしたアプリでのみ Firebase関連のエラーが発生する経験をしたことはありませんか? デバッグビルドや内部テストでは正常に動作していたのに、本番環境でのみ以下のようなエラーログが表示される場合: E Failed to get FIS auth token java.util.concur
GENIEE RECOMMENDの開発を担当している2年目の中村です。 本記事では、株式会社ジーニーで行っているエンジニア新卒研修であるbootcampで私が担当した講義「バックエンド研修/WebAPIサーバ作成」について紹介します。 ジーニーにおけるbootcampとは 入社2年目のエンジニアが主体となって運営と講義を行い、新卒エンジニアが受講者として参加する研修です。bootcamp全体としての狙いは以下の通りです。 データサイエンス, 競技プログラミング, アプリ開発などそれぞれ違った経験を持つ新卒
はじめに LuupでSWEをしている、ぐりもお(@gr1m0h)です。 8/23に広島県で開催されたオープンセミナー2025@広島に登壇しました。 毎年テーマが変わるこのイベントですが、今年は「君はどこで動かすか?」がテーマでした。 今回は、LuupのSREチームがビジネスやサービスの特性、そしてその変化に対してどのような課題認識を持ち、どういう対応をしてきたのかをお話ししました。オブザーバビリティツールの選定やインシデント対応の仕組み作りといった具体的な取り組みを紹介しています。 https://osh
生成AIを活用した開発は急速に広がっています。しかし、いざ自分で取り組もうとすると「思った以上にハードルが高いのでは…」と感じたことはないでしょうか。 その背景には、 どこまでが自動化され、どこからが人間の役割なのかが直感的に分かりにくい という課題があります。その結果、「アプリを作るには結局どのくらいの知識が必要なのか」が見えづらく、最初の一歩が重くなってしまうのです。 誰もが試したいはずなのに…生成AIアプリ開発が“腰が重くなる”理由 生成AIアプリケーション開発に関連する知識領域 以下に、生成AIを
こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。 昨年に引き続き、Google Cloud Next Tokyo 25 でも Google Developer Expert として活動しましたので、その感想などを書いていきたいと思います。 はじめに (TL;DR) 参加したイベントや用語について簡単に説明します。 Google Cloud Next Tokyo 25 について Google Cloud Next は Google Cloud のグローバルカンファレンスであり、Google Clo
こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。 今回は、2025 年 8 月 5 日~ 6 日に開催された「Google Cloud Next Tokyo 2025」のセッションから、「Veo と Imagen で広がるショートアニメ / CM 制作の可能性」についてレポートします。 セッション概要 このセッションでは、Veo と Imagen を活用して、ショートアニメや CM の制作がどのように変わるかについて紹介されました。特に、これらのツールがクリエイティブなプロセスをどのように支援し
はじめに こんにちは!デリッシュキッチンで主にバックエンドの開発を担当している秋山です。 エブリー開発部で先日行われた挑戦weekの中で、私たちのチームが開発したRedash MCPについて紹介していきます。 背景 現在弊社ではAIコードエディタのCursorをエンジニアとPdMに配布しています。 日々のデータ分析にはRedashを用いることが多く、PdMはCursorを使用してRedashのクエリ作成なども行います。 今回は業務改善の一環として、Redash MCPを作ることでデータ分析をより効率化し、
皆さん、こんにちは!SCSK株式会社の大野です。 今年も、Google Cloudが主催するグローバルカンファレンスイベント「 Google Cloud Next Tokyo 」が開催されます!このイベントは、クラウドテクノロジーの最新情報を学び、業界リーダーや専門家とのネットワーキングを行うための絶好の機会です。 ### Google Cloud Next Tokyo 概要 開催日:  2025 年 8 月 5 日(火)、6 日(水) 会場 : 東京ビッグサイト 南展示棟 この度当社
Introduction Nice to meet you. My name is Yena, and I’m working on Android app development at KINTO Technologies. My career began with Android development, and I have been involved in a wide range of areas, including smart TV apps, web backend and fronten
はじめに LuupのInfra/SREチームに所属している、ぐりもお(@gr1m0h)です。 この記事は、2022年に公開したLuup Infra/SREチームを紹介した記事をアップデート版です。現在の私たちのチームがどのようなフェーズにあり、どのようなミッションを掲げ、どの機能領域を担い、そして日々どのような動き方で業務に取り組んでいるのかを中心に紹介します。 https://zenn.dev/luup_developers/articles/sre-horiuchi-20220829 なお、本記事では
はじめに はじめまして。KINTOテクノロジーズでAndroidアプリ開発を担当しているYenaです。 キャリアはAndroid開発から始まり、スマートテレビアプリやWebのバックエンド・フロントエンド、APIの開発など、幅広い領域に携わってきました。 現在はAndroid開発に取り組む傍ら、チームと自身の成長を目指して、社内勉強会「Droid Lab」の企画・運営も行っています。 この勉強会で取り上げた技術内容をより広くチーム外にも共有するため、資料をテックブログとして公開する取り組みを進めて行こうと考
株式会社ココナラアプリ開発グループ、Androidチームの長谷山です。 今回は、ココナラAndroidアプリにおけるAndroid Gradle Plugin (AGP) のバージョンアップ対応についてご紹介します。 背景 ココナラのAndroidアプリでは、Android14対応時にAGPを8.0.0までアップデートしました。 当初、We recommend using a newer Android Gradle plugin to use compileSdk = 34の警告を消すためにAGP8.1