TECH PLAY

Terraform」に関連する技術ブログ

736 件中 1 - 15 件目
本記事は IaCウィーク 7日目の記事です。 ⚙️ 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 💻 はじめに こんにちは。大林です。 AWS Control Tower(以下、Control Tower)の導入とともに利用される Account Factory for Terraform(以下、AFT)は、アカウント作成と初期設定の自動化を強力に支援してくれる仕組みです。Terraform ベースで統一されたプロビジョニングを実現できるため、大規模なマルチアカウント環境でもガバナンスを保ちながら運用を効率化できま
本記事は IaCウィーク 5日目の記事です。 ⚙️ 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 💻 こんにちは!25卒入社の柴原です。 入社から約7カ月、配属されてからは約3カ月が経ちました。あっという間です。 配属後は、AWS CDKやTerraformなどのIaCツールを用いたインフラ案件に従事していますが、分からないことだらけで日々苦戦しています。 その中で、「IaCをどうやったら使いこなせるか」や「どのように勉強すれば良いのか」は常に課題として考えています。 そこで今回は、新人目線でIaCとどう向き合うべ
本記事は IaCウィーク 4日目の記事です。 ⚙️ 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 💻 はじめに まとめ Terraform運用の品質を維持していくために リポジトリ構成 Mono Repo Multi Repo Terraformレジストリの利用 ディレクトリ構成 環境ディレクトリ直下にtfファイルを配置 コンポーネントディレクトリにtfファイルを配置 Terragrunt さいごに 参考 はじめに こんにちは。加藤です。 IaCウィークということでTerraform管理構成に対する考察を運用観点か
G-gen の佐々木です。当記事では、Cloud Run jobs で実行されるジョブのエラー通知を、 Cloud Logging と Cloud Monitoring で作成します。リソースの作成には IaC である Terraform を使用します。 はじめに アラートのリソース構成 Terraform コード全文 バージョン定義 リソース定義 Terraform コード解説 ローカル変数 ログベースの指標 通知チャンネル アラートポリシー 動作確認 はじめに Cloud Run jobs は Goo
はじめに こんにちは、クロス イノベーション 本部エンジニアリングテク ノロ ジー センター、新卒1年目の大岡叡です。 今回は、TerraformでAuto Scaling Groupの挙動に悩んだ経験をきっかけに、 AWS Providerを参考にしながらCustom Providerを実装してみた話をご紹介します。実装を通じて、Terraform Providerの構造や拡張の仕組みを理解することができました。 はじめに Terraformとは Terraform Providerとは Custom
システムを作る中で冗長性を上げるために同構成の仮想マシンを2つ作る、といったことはよくあると思いますが、同じものを何度も手動で作り上げるのは大変です。 また、IaCで構築する際も、同じ内容のものをいくつも書いていると、コードが冗長になったり、パラメータに修正があったときに何か所も変更しなければなりません。 そのため、今回はモジュール化を用いて同構成のリソースを簡単に複製する方法について紹介します。モジュールを使うことで、コードの冗長化を防ぎ、パラメータの修正も1か所するだけで済むようになります。 フォルダ
このブログ記事は、株式会社タイミー様が執筆し、Amazon Web Services Japan が監修しています。 はじめに 株式会社タイミーは、「働きたい時間」と「働いてほしい時間」をマッチングするスキマバイトサービスを提供しています。 私たちは、 Amazon EKS Auto Mode (EKS Auto Mode) × Actions Runner Controller (ARC) を活用し、コスト・パフォーマンス・運用性のバランスを兼ね備えた Self-hosted Runner 基盤を構築し
はじめに ども!久しぶりに公式ドキュメントをあさっていたら、自分が使っていた発行プロファイル認証が「not recommended」と記載されていてビックリ仰天した龍ちゃんです。 皆さん、GitHub Actions から Azure リソースにデプロイする際、どの認証方式を使っていますか? 「え、推奨されない方式だったの!?」って大焦りで調べたら、 発行プロファイルは現在もサポートされている ものの、 セキュリティベストプラクティスとして OIDC 認証への移行が強く推奨されている ことが判明しました。
こんにちは。株式会社ペライチのインフラエンジニア西野です。 先日、弊社テックブログで AWS コスト、見直していますか? 〜ムダな出費を抑える 3 つの視点〜を公開しました。 今回はその第 2 弾として、**弊社でも実践している「休日・夜間の ECS・RDS 自動停止・起動」**によるコスト最適化について紹介します。 この記事は、AWS の基本操作に慣れ、 ECS や RDS を少し触ったことがある方向けです。 「本番環境は常に稼働させる必要があるけれど、検証環境や一部の業務系リソースは本当に 24 時間
みなさんこんにちは!ワンキャリアのSREチームの中岡です。 ワンキャリアに入社して3ヶ月が経ったため、入社したきっかけなども含めて、振り返りの記事を書きたいと思います。
10 月 23 日、リアルタイム入札 (RTB) 広告ワークロード専用に構築されたフルマネージドサービスである AWS RTB Fabric が発表されました。このサービスは、アドテクノロジー (AdTech) 企業が Amazon Ads 、 GumGum 、 Kargo 、 MobileFuse 、 Sovrn 、 TripleLift 、 Viant 、 Yieldmo などのサプライパートナーやデマンドパートナーにシームレスに接続して、一貫的な 10 ミリ秒未満のパフォーマンスを備え、ネットワーキ
目次 はじめに AI-Agentはインフラでどこまで使えるのか 実行環境とセットアップ 3日で進めたTerraform化のプロセス 使ってみて実感した効果 まとめ はじめに このブログの目的(と、ごあいさつ) こんにちは。SREの gumamon です! 昨今のAI Agentの進歩は目覚ましいものがありますね。 Vibe Coding という言葉も登場し、自然言語でAIに指示をすればアプリケーションが作れる時代になる──そんな話もちらほら聞きます。 しかし、Vibe(雰囲気)で作業をされると一瞬で崩壊し
こんにちは、2年目の加藤です! 私は現在、データエンジニアとして、Google Cloudを活用したデータの取得や加工、整形などを担当しています。データ取得をCloud Run上でPythonを動かしたり、リソースをTerraformで管理する上で、GitHubを利用しています。前回の記事では、GitHubを利用する上でのGitの概念やGitコマンドを書きましたが、本記事では、共同で開発を行う上でのGitHubの運用方法のお勧めを共有したいと思います。 おさらい 本記事では、ブランチという考えが多くでてき
1. はじめに こんにちは、株式会社バンダイナムコネクサスの山野です。 昨今のECサイトにおいて、商品レコメンドや検索はユーザ体験を向上させるうえで今や欠かせない機能となっています。しかし、高精度なレコメンドシステムを最初からフルスペックで実装しようとすると、膨大な開発コストと時間がかかります。ユーザー行動のモデリング、リアルタイム処理基盤、A/Bテスト環境、多言語対応など、考慮すべき要素は多岐にわたり、リソースが限られる中ですべてを実現するのは現実的ではありません。 そこで重要になるのが、少ない工数で段
本記事は米国時間 2025 年 10 月 16 日に公開された「 The wait(list) is over, get started with Kiro today 」を翻訳したものです。 90 日前のローンチ以来、数十万人の開発者が Kiro を試すためにウェイトリストに参加してくれました。 本日(2025 年 10 月 16 日)をもって、ウェイトリストは廃止されます。 AI を使った仕様駆動型コーディングアプローチを試したい方は、このブログの残りを飛ばして今すぐ サインアップ してください。 期