NRIネットコム の技術ブログ
全1064件
Java初心者🔰がSpring Bootアノテーションまとめてみた
2025/11/14
ブックマーク
はじめまして、今年の4月にNRIネットコムに入社した新入社員の山田真琴と申します。 4ヶ月の新人研修後に、8月頭からNTシステム事業一部に配属され、だんだん業務にも慣れてきた今日この頃です。 私は理系院卒ではありますが、化学出身で学生時代にはプログラミングについての知識はほとんどありませんでした。 (内定決定後Progateを触ったり、授業で少し学ん
Account Factory for Terraform (AFT)でコスト増加を防ぐ方法
2025/11/14
ブックマーク
本記事は IaCウィーク 7日目の記事です。 ⚙️ 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 💻 はじめに こんにちは。大林です。 AWS Control Tower(以下、Control Tower)の導入とともに利用される Account Factory for Terraform(以下、AFT)は、アカウント作成と初期設定の自動化を強力に支援してくれる仕組みです。Terraform ベースで統一されたプロビジョニングを実現できるため、大規模なマルチア
マネジメントコンソールの操作をそのままテンプレートに!IaCジェネレーターを試してみた
2025/11/13
ブックマーク
本記事は IaCウィーク 6日目の記事です。 ⚙️ 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 💻 はじめに サービス概要 料金 使い方 1. リソースのスキャン 2. テンプレートの作成 3. リソースのインポート IaCジェネレーターを実際に使ってみる 検証の前提 1. リソースのスキャン 2. テンプレートの作成 結果 注意点 「部分スキャン」だと関連リソースが表示されないときがある Retainが自動
新人エンジニアはIaCとどう向き合うべきか
2025/11/12
ブックマーク
本記事は IaCウィーク 5日目の記事です。 ⚙️ 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 💻 こんにちは!25卒入社の柴原です。 入社から約7カ月、配属されてからは約3カ月が経ちました。あっという間です。 配属後は、AWS CDKやTerraformなどのIaCツールを用いたインフラ案件に従事していますが、分からないことだらけで日々苦戦しています。 その中で、「IaCをどうやったら使いこなせ
運用観点で考えるTerraformリポジトリ・ディレクトリ戦略
2025/11/11
ブックマーク
本記事は IaCウィーク 4日目の記事です。 ⚙️ 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 💻 はじめに まとめ Terraform運用の品質を維持していくために リポジトリ構成 Mono Repo Multi Repo Terraformレジストリの利用 ディレクトリ構成 環境ディレクトリ直下にtfファイルを配置 コンポーネントディレクトリにtfファイルを配置 Terragrunt さいごに 参考 はじめに こんにちは。加藤です。 IaCウィー
【最優秀賞獲得!】ANGEL Dojo 2025への挑戦と発見
2025/11/10
ブックマーク
はじめに ANGEL Dojo とは 活動スケジュールとチーム編成 私たちが掴んだ成果 短期開発で得られた3つの大きな学び 1. プロトタイプ駆動開発とスコープ管理の重要性 2. チームコラボレーションとコミュニケーションの最適化 3. AWSサービスの「使い倒し」から見えた可能性 おわりに はじめに こんにちは、最近は新しい趣味を探している山本です! この度、AWSが主催する、実
AWS環境構築時のIaCの実行基盤を「運用負荷」と「構築負荷」で比較してみた
2025/11/10
ブックマーク
本記事は IaCウィーク 3日目の記事です。 ⚙️ 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 💻 こんにちは、小山です。 IaCウィークということでIaCについて書こうかと思いましたが 詳しいことはほかのみんなが書いてくれてるので、実行基盤について書こうと思います。 概要 IaC(Infrastructure as Code)では「どの基盤でコードを実行するか」によって、運用のしやすさ・構築の手間が大き
CDKの仕様、これ知ってる?
2025/11/07
ブックマーク
本記事は IaCウィーク 2日目の記事です。 ⚙️ 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 💻 はじめに そもそもCDKとは 問題➀:リージョン 問題➁:CDK 問題➂:EC2 さいごに はじめに こんにちは、新卒3年目の宇都木です。2年ぶりぐらいの投稿なので緊張しています。 IaCウィークということで、配属当初から使用しているCDKで、「え、そうなの」と感じた仕様についてクイズ形式で書
コンソール派必見!CloudFormationデビューガイド~テンプレートってどうやって書くの?~
2025/11/06
ブックマーク
本記事は IaCウィーク 1日目の記事です。 ⚙️ 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 💻 はじめに ☁️ CloudFormationって何?コンソール操作と何が違うの? 🔧 CloudFormationの概要 🆚 CloudFormationとコンソール操作との違い ⚔️CloudFormationとの対峙 👼神テンプレート構成解説 ①基本項目 ②Metadataセクション(UI設定) ③Resourceセクション(パラメータの反映) パラメータの参照方
NRIネットコムBlog 10月アクセス数ランキング!!
2025/11/04
ブックマーク
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 10月のブログアクセス数ランキングをご紹介します!! (2025年10月1日~10月31日計測) 10月アクセス数TOP10 第1位 AWS経験者が知るべきGoogle Cloudネットワークの基本思想と主要サービス比較 tech.nri-net.com 第2位 クラウドネットワークの入り口で見える思想の違い:AWSとAzureを比較 tech.nri-net.com 第3位 カバレッジの種類~C0・C1・C2・MCC~ t
ブログイベント「IaCウィーク」始まります!
2025/11/04
ブックマーク
こんにちは、ブログ運営担当の遠藤です。 今月のブログイベントについてお知らせします! IaCウィーク 11月のブログイベントは「IaCウィーク」です! 「IaC」とは「Infrastructure as Code」の略で、 サーバーやネットワークなどのインフラリソースをコード化し、構築を自動化する手法です。 NRIネットコムに所属するメンバーが「IaC」に関する記事を執筆します。 11/6~11/21の
Identity-Aware Proxy入門 プライベートインスタンスにアクセスしよう
2025/10/31
ブックマーク
本記事は ネットワークウィーク 15日目の記事です。 💻 14日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 🌐 1. はじめに 2. 実装 2.1 事前設定 2.2 ユーザーからIAPへの接続設定 2.3 IAPからVMインスタンスへの接続設定 2.4 アクセス確認 3. まとめ こんにちは。横田です。 本ブログでは、Identity-Aware Proxy (以下、IAP)を活用して、パブリックIPを持たないVMインスタンスに安全にアクセスする方法をご紹介し
Glueをセキュアに使おう!〜VPC内で完結する構成と設定手順〜
2025/10/30
ブックマーク
本記事は ネットワークウィーク 14日目の記事です。 💻 13日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 15日目 🌐 はじめに Glueジョブの通信経路を理解しよう VPC内でGlueを動かす構成図(イメージ) セキュアな構成を作る手順 事前準備 ①VPC作成 ②Private Subnetを作成 Amazon S3へのアクセス ①VPCエンドポイントを作成 ②Glue Connectionを作成 ③Glueジョブのjob detailsからConnectionを追加 ④GlueジョブにConnec
Amazon VPC Network Access Analyzerで意図しないネットワーク経路を可視化する
2025/10/29
ブックマーク
本記事は ネットワークウィーク 13日目の記事です。 💻 12日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 14日目 🌐 はじめに サービス概要 料金 他Analyzerとの違い VPC Reachability Analyzer AWS IAM Access Analyzer 使い方 1. Network Access Analyzerの有効化 2. Network Access Scopeを設定 3. 分析開始 4. 分析結果の確認 Network Access Analyzerを実際に使ってみる 検証の前提 Network Access Scopeの設定 結果 終わりに 参考 はじめに VPC
ゼロから始める AWS 生活 ~ Amazon Rekognition をさわってみた ~
2025/10/28
ブックマーク
はじめに AWSを実際にさわってみようと思った背景 実際にハンズオンしてみた ~ Amazon Rekognition ~ Amazon Rekognition とは 機能面の違い 料金体系 ユースケース Amazon Rekognition Imageによる画像モデレーション 画像モデレーションの自律運用基盤設計 Amazon Rekognition Videoによる動画ラベリング 長時間動画ラベリング JSON形式 VS Apache Parquet形式 長時間ラベリング結果を可視化してみよ
